透明性の錯覚は、自分の内向的状態の情報伝達を過大評価する心理的傾向です。
自分の考えや感情を他者が理解していると考える現象で、時には心を読まれていると感じることもあります。
透明性の錯覚が起こる理由
透明性の錯覚は自分を視点にすることで起こります。
他者の気持ちを知ることは難しいため、自分の気持ちから他者の気持ちを推測します。(自分はこうだから、相手もこうだろうと予想します。)
しかし、自分と他者の知識や経験は異なるので、予想した他者の気持ちとはずれが生じます。
そのため、実際は他者が知らない情報も、知っているのでは?と錯覚に陥る事があります。
恋愛においての透明の錯覚
恋愛においては透明性の錯覚が顕著に現れます。
これは親密な関係であるほど他者への理解度の要求が高くなるためです。
しかし、親密になっても意思疎通をしっかりと行わないと理解度が上昇することはありません。
相手に良く思われたいから嫌な事でも黙っておく、相手の嫌なところを指摘したら嫌われてしまうのではと、指摘できない。
このように本音を隠していては理解度があがりません。
そのため、自分の想像よりも他者が実際に理解している事は少ないです。
透明性の錯覚に陥らないためには
透明性の錯覚は他者と自分の前提条件の違いによって起きるるため、前提条件をそろえる事で錯覚に陥らないようになります。
前提条件とは知識や経験です。
「あたりまえ」や「常識」と言われる事を共有する事が大切です。
このためにはコミニュケーションを取り、常に情報伝達を心掛ける必要があります。
しかし、日常的にコミニュケーションを取っている方でも意外と気持ちは伝わっていない事が多いです。
これは、伝わっていると思う事を言葉にできていないためです。
一生懸命伝えても伝わらない事もあります。
言葉にしないで伝わる事はとても限られています。
自分の気持ちや考えに共感してもらうためには、思っていること、考えていることはしっかりと言葉にしましょう。
備考
透明性の錯覚理論は心理学者のトーマス・ギロビッチが提唱しました。