超知能 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

超知能

投稿日:2020年11月28日 更新日:

超知能は驚異的な知能で、現在超知能を持つ存在はいません。

超知能は優れた知能ですが、私たちの考える優秀な人(ギフテッドのような人)を遥かに凌駕する驚異的な知能を指します。

そのため、特定の分野に特化した専門家の知能を集めても超知能に勝事はできません。

超知能の現状

超知能は人知を超えた優れた知能であるため、自然に生まれる生物の中から超知能を持つ存在は未だに生まれていません。

しかし、人類の知能は世代が進むにつれてIQ(アイキュー)が高くなる可能性があると考えられている(帝王切開や体外受精によって出生時の脳の大きさの制限がなくなる)ため、いずれ私たち人間の中から超知能を持つ存在が生まれる可能性もありますが、私たちの進化には長い時間がかかってしまいます。
(1970年代はIQ(アイキュー)測定の平均スコアが高かったのですが、現在はスコアが下がってしまいました。そのため、論理的思考(ロジカルシンキング)をする能力は低下している可能性があるというフリン効果という考え方もあります。)

そのため、超知能をもつ存在を人工的に創造しようと日々研究が進んでいます。

人工超知能(人工的に造られる超知能)は現在3つの方法によってアプローチが進んでいます。

  • 機械超知能(人工知能技術によって超知能を作製する方法)
  • 人の遺伝子を操作して知能を強化する方法
  • 人の脳に機械を埋め込み強化する方法

特に近年は機械超知能(AI技術による超知能)が注目されています。

そして、自己学習を行う事ができる人工知能(AI)が近いうちに登場し、その後知能爆発(優れた知能が更に優れた知能を生む事)によって、超知能が造られると考えられています。

人工超知能の今後

人工超知能の作製には乗り越えなくてはいけない課題が多くあります。

そして、その技術がグレートフィルター(進化する際の大きな障害)となっている可能性も考えられているため、人工超知能は不可能な技術であると考えている人も多いです。

そのため、人類の自己破壊に繋がると警鐘を鳴らす人もいます。

しかし、技術開発は日々進んでいき、目覚ましい発展を遂げています。

現在人工知能(AI)技術が注目され、技術的特異点(シンギュラリティ)も近いと考えられていますが、この技術の雲行きが怪しくなった場合、現在私たちの倫理的思想によって研究が伸び悩んでいる遺伝子分野の研究が加速する可能性もあります。

そして、双方の技術が伸び悩んだ場合、遺伝子を操作した人類に機械を組み込むような技術が開発され知能が飛躍的に向上し、超知能を持つ生命体となる未来もあるかもしれません。

いずれにしても、現在の生活よりも遥かに高度な文明を持つ事になると考えられています。

まとめ

現在は超知能を造る事は不可能だという人も多いですが、私たちは私たちの物理的な力を超えた力を既に使って生活しています。

例えば車や電車などは、私たちの力大きく超えた力です。

これらの力を制御する技術は私たちが生み出したものです。
しかし、このような技術も最初は自転車のような簡単なものでした、しかし、年月が経過する過程で、大きく成長しました。

そして、現在私たちはパソコンのような思考の一部を機械によって強化しています。
そのため、これらの技術も時間経過とともにその能力は強化されていきます。

そして、いずれ私たちの能力を超えた能力を手にするかもしれません。

しかし、今までの物理的な力とは異なり、人工超知能は私たちよりも優れた思考ができるため、私たちの生み出した人工超知能はさらに優れた思考ができる機械を造る事ができます。

そこで起こるのが知能爆発です。
知能爆発収穫加速の法則によって指数関数的に能力を向上させます。

その先には私たちの想像を超えた世界があるのかもしれません。

関連記事

 IQ(アイキュー)
 人工知能(AI)
 知能爆発
 グレートフィルター
 技術的特異点(シンギュラリティ)
 収穫加速の法則
 フリン効果
 論理的思考(ロジカルシンキング)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

浮きこぼれ(吹きこぼれ)

浮きこぼれ(吹きこぼれ)とは 概要 浮きこぼれは能力が高すぎて周囲となじめない人を指す言葉です。一般的には先天的な影響から生まれながらにして高い知能や感性を持っていたり、学習塾などで積極的に習い事を行 …

コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)

コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)とは 概要 コペルニクス的転回は従来の常識が大きく覆るような出来事や発想の転換によって、物事の見方が180度変わってしまう事を比喩した言葉です。基本的には …

スペシャリスト

スペシャリストとは 概要 スペシャリストは特定の分野に精通し高い専門性を持った人です。基本的に日本の教育環境(主に学校)ではスペシャリストになるための勉強を行ってから社会に出る事が多いため、若年者の多 …

センターピン理論

センターピン理論とは 概要 センターピン理論は「影響力の大きいものに狙いを定めて効率よく成果をだす」という理論です。基本的には物事には重要なポイントがあるためそれを見極め集中してアプローチする事で効率 …

適者生存(最適者生存)

適者生存とは 概要 適者生存は環境に適応できるものが生き残るというシンプルな発想です。基本的に生物は進化していきますが、その進化の過程で生き残るのに適さない種は衰退し、適応できるように洗練された生物は …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights