親殺しのパラドックス | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

親殺しのパラドックス

投稿日:2020年11月1日 更新日:

親殺しのパラドックスは過去に戻り自分が生まれる前に親を殺した場合、自分が存在できるのかについての思考実験です。

親殺しのパラドックスは、タイムマシンのように過去に戻れるという前提での推測となるため、論理的な矛盾が多く様々な仮説があり答えはわかりません。

親殺しのパラドックスの概要

親殺しのパラドックスは、親を自分が生まれる前に遡って殺害するとどうなるのかとう単純な疑問です。

しかし、親を自分が生まれる前に殺してしまう場合、自分が存在する条件が整わなくなってしまいます。
そのため、自分が生まれなければ親が殺される事はありません。

このように親殺しのパラドックスは論理的矛盾が発生するため、タイムトラベルはできないという考えがあります。

しかし、そのような事象が起こらない(親を殺そうとしてもできない)ため、自分が存在している可能性や、その時間軸とは別の軸が発生するという考えもあります。

親殺しのパラドックスの本題

親殺しのパラドックスは自分の存在の有無に限ったものではなく、不可逆性を用いた例の一つにすぎません。

例えば、親である必要はなく、祖父母でもこの論理の矛盾は発生します。
また、仮に過去に戻る方法が発見された場合、過去に戻る方法の発見者を抹殺しようとする人は、親を殺そうとする人よりも多いはずです。

このように、親殺しのパラドックスが親である必要性はありません。

この問題を突き付けめて考えると、世界の創生から考える必要がでてきます。
しかし、世界の創生については未だに解明されていないため、一般的な人には確定的な回答を導く事は難しいです。

まとめ

親殺しのパラドックスのような過去に戻る事で問題が起きたり、過去を変える事で未来が変わるのは、アニメ・漫画・ドラマ・映画などの設定でも多いため、一度は考えた事がある人が多いと思います。

しかし、過去の事象はどんな些細な事でも時間経過と共に大きな影響へと変化(バタフライ効果(バタフライエフェクト))します。

そのため、些細な事象の変化でも大きな論理的な矛盾を生む事となります。

関連記事

 パラドックス
 バタフライ効果(バタフライエフェクト)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

少子高齢化

少子高齢化は出生率の低下と平均寿命が長くなる状態が同時に起こっている現象です。日本では世界でも先駆けて少子高齢化が進んでいるため、その対応は手探りであると言わざるをえません。しかし、少子高齢化が進行す …

フェルミのパラドックス

概要 フェルミのパラドックスは「地球外の知的生命体が存在している可能性の高さ」に対して「人類が未だに認識できていない」事で発生している矛盾の事です。この矛盾点を解決しようと様々な推論がされていますが未 …

IQ(アイキュー)

IQ(アイキュー)とは 概要 IQ(Intelligence Quotiont)は知能指数の一つです。特に論理的思考(ロジカルシンキング)に対する知能指数を意味し、数字が大きいほど知能が高い(自頭が良 …

技術的特異点(シンギュラリティ)

技術的特異点(シンギュラリティ)は今までの技術を飛躍的に向上させる出来事の到来を指します。近年は技術的特異点(シンギュラリティ)だと考えられているのは自己学習を行える人工知能(人間のように自律的に学習 …

制度疲労

制度疲労は昔に作られた制度が現在の状況に適していない状態です。制度疲労は、制度ができた当時は有効的に機能していたはずの内容が時間経過で徐々に状況に対応できなくなっている状態です。本来の制度は社会状況に …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights