茹(ゆ)でガエル現象は環境の変化に対応する事の危険性の例えで使われています。
熱湯にカエルを入れるとカエルは逃げてしまいます。
しかし、カエルを入れてから徐々に水温を上げていくと逃げるタイミングを失って、そのまま茹でられてしまいます。
※たとえです。
特に人は高い環境適応能力を持っています。
そのため、緩やかな変化には気づきにくいです。
また、物事を続けようとする一貫性の法則も関係しています。
家庭環境や会社などは共有する時間が多いので気を付けて下さい。
具体例
特に会社は利害関係が持ち込まれるため危険です。
業績が悪化している会社でも徐々に悪化しているとその危険性が周知されません。
これは不振な点を上層部が隠している可能性も考慮されます。
そのため特に不振なところはなかったのに倒産してしまったりします。
経理関係の方が不満が無さそうなのに退社していく場合は業績が悪化している危険サインです。
また、ブラック企業化していく事もあります。
長時間残業を強いられるのに残業代が減らされる。
過剰なノルマなのに、給料が増加しない。
ハラスメンの横行など社員を使い捨てにするシステムに変わっていきます。
離職率が増加する要因が増えだす事で悪循環に陥りやすくなります。
まとめ
人間は生存戦略として環境適応能力を磨きました。
そのため、本能的に環境の変化を受け入れてしまいがちです。
しかし、この環境変化への適応する際に、同じ刺激に対する感度が下がり。
次第に基準がずれていきます。
株などで損切できないのはこの状態です。
そのため、当初の損切予定の枠から大幅に下落し含み損を抱えてしまいます。
これを避けるためには、基準を明確にしておき、その基準を守った行動を行わなくてはいけません。
株ならこの金額以上は損切を必ずするなどです。
備考
実験結果から引用されているようですが、実際はお湯の温度が上昇するとカエルは逃げてしまいます。