算数障害(ディスカリキュア) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

健康

算数障害(ディスカリキュア)

投稿日:

算数障害(ディスカリキュア)は計算が苦手な症状です。

ディスカリキュア(dyscalculia)は学習障害(LD)の一種で、数の理解や扱い、計算などが困難症状です。

原因は特定されていませんが、人口の3~6%が算数障害と考えられています。

お金や時間などは社会生活に欠かせない要素の一つです。
しかし、これを扱う際には算数が必要になるため、算数障害は日常生活でも大きな影響があり、お金や時間を正しく理解できない事は自立への大きな壁となります。

症状

  • 数の理解が困難
  • 数の扱いが困難
  • 算数の計算が困難
  • 時間の把握が困難
  • 数量の把握が困難
  • 面積や体積、空間の理解が困難

症状の特性

算数障害には特性毎に分類があります。

  1. 数処理(数字を認識する)
  2. 数処理(順序や大小、比較など)
  3. 計算(足し算、引き算のような計算を行う)
  4. 数的推論(文章を理解し答えを導き出す)

具体例

数処理

数字の読み方、数え方、理解ができているかが判断されます。
「1」「一」「いち」これらが同一であると判断が行えるが判断されます。
また、1個と言われた時に1個のものが理解できるかが判断されます。
「1個だけいちごを食べてもいいよ」と言われた時に1個が理解できるかという事です。

数概念

数字を比べて大小がわかるかが判断されます。
1~10までのトランプを順番に並べる事ができたり、お金の金額の大小を比べる事ができるかが判断されます。

計算

四則演算(和・差・積・商)のような基本的な計算ができるかどうかが判断されますが、筆算と暗算で基準が異なります。
暗算は20以下の四則演算、筆算ではそれ以上の四則演算が判断基準となります。

数的推論

この段階では問題文を読み解き、そこから答えを導きだせるかが判断の材料となります。
リンゴは1個100円、2個でいくらでしょうか?
のような問題文から「100+100」や「100×2」という計算が考えられるかが基準となります。

まとめ

学習障害は学習を行う際にハンディとなるだけであって、知的レベルが必ずしも劣るわけではありません。

算数は日常生活で必要な能力になりますが、算数障害の方はこれが困難なため日々の生活を送る事が困難です。

しかし、中には「1」がなにを意味するのかを理解する事ができなかったり、数字の大小を理解する事が困難でも、文章から推論しそれを解く事が得意な方もいます。

一般の人が暗算では計算できないような桁数の計算をすぐに回答できたりする方もいます。

人には向き不向きがあるだけで、四則演算が苦手でも思わぬ才能がある事もあります。

備考

算数障害は、ディスカリキュア、発達性ディスカリキュア、算数の学習障害などと呼ばれる事もあります。

アドセンス

アドセンス

-健康

執筆者:

関連記事

アルツハイマー病

アルツハイマー病は脳の機能が徐々に低下してく病気です。アルツハイマー病は認知症の一種で、脳の機能(特に記憶力や思考力)が徐々に低下してくのが特徴です。重度の方の中には日常生活に支障をきたす方もいます。 …

飛沫感染

飛沫感染とは 概要 飛沫感染(ひまつかんせん)は咳き・くしゃみ・会話などにより空気中に病原体が飛び散り、飛び散った病原体を吸入する事で感染する事です。飛沫感染によって感染する病原体は空気中では長く生存 …

サヴァン症候群(サバン症候群)

サヴァン症候群(サバン症候群)とは 概要 サヴァン症候群(サバン症候群)は特定の分野の突出した才能と精神障害や知能障害を合わせ持っている人や症状を指して使われる言葉です。一般的にサヴァン症候群は能力の …

発達性読字障害(DRD/ディスレクシア)

発達性読字障害(DRD)は文字を読む事が困難な症状です。DRD(Developmental reading disorder)は脳の使い方の違いによって先天的に文字を読む事が困難な症状(文字を認識・記 …

睡眠サイクル

睡眠サイクルは睡眠時の浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)の繰り返しです。一般的には90分で1サイクルだと言われているため、1時間半、3時間、4時間半、6時間、7時間半の区切りで睡眠を終える …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights