空売りは株価が下落した際に利益がでる投資方法です。
通常の株の売買では株価が上昇すると利益がでますが、空売りは株価が下落すると利益が発生します。
通常の売買とは異なった方法で利益が出る特殊な投資方法です。
空売りの概要
空売りは証券会社から株を借りて売却した後、同じ株を買って証券会社に返し、その価格差で損益が発生する仕組みです。
つまり、株を借りて株で返すため、持ち株がないの状態で株を売却している事から、空(無い事を意味する)売りと言われています。
そのため、通常の取引では株価が上昇すると利益が発生しますが、空売りの場合は株価が下落した時に利益が発生します。
しかし、株価が上昇してしまうと損失が発生してしまうので注意が必要です。
また、通常の取引では株価が下落して価値が無くなれば(0円)それより下落する事はありません。
しかし、空売りは株価の上昇に比例して損失が増加するため、損失の上限がありません。
更に、空売りは特別な取引であるため、証券会社に株を借りている間は何かしらの形で手数料などの費用を取られるのが一般的です。
そのため、空売りの損失は青天(青空天上の略=上限が無い)だと言われています。
このようなリスクのある取引ですが、上手に使う事ができればその利益は大きくなります。
※空売り(信用取引)をするためには証券会社で通常の現物取引で使用している口座(証券総合口座)とは別に、信用取引口座(専用の口座)の開設が必要になります。
しかし、信用取引口座の開設には審査が必要になるため、通常の口座を開設してあれば必ずできるとは限りません。
空売りの具体例
空売りは所有していない株を売買して利益を得る方法です。
そのため、株を借りて売った後に、株を買って返す必要があります。
基本的な流れとしては
- 証券会社から株を借りる
- 株を売却する
- 株価が下落した後で株を買い戻す
- 証券会社に株を返す
この工程で大切なのは株が下落した際に買い戻す事です。

通常の取引でも空売りの取引でも基本的に株価の差で損益が発生します。
そのため、空売りでは株価が下落するほど大きな利益が生まれます。
しかし、株価の下落を狙った投資家が増え過ぎると証券会社で貸せる株が無くなってしまう事があります。
そのような場合は機関投資家などから株を借りて空売りをするため、逆日歩(証券会社が機関投資家などから株を借りる際の手数料を空売りをする投資家に請求する)として追加の費用が掛かる事もあります。
このように証券会社が貸せないほど売りが増えた状態では需給バランスが崩れた影響が大きくなり、市場の混乱を招きかねないと警戒される場合は空売りが制限されてしまう事もあります。
また、下落すると思って空売りをした後に、株価が上昇してしまうと損失を被ってしまうので注意が必要です。
※信用取引の際には、取引手数料の他に金利(借りた株の利息)や貸株料(株を借りるための費用)などが必要になる事もあります。
応用
空売りは通常の取引よりも多くの費用が掛かる傾向がありますが、上手に使う事でより多くの利益を得る事ができたり、リスクを抑える事ができるなどのメリットがあります。
例えば
つなぎ売り(クロス取引)という方法が一般的に知られています。
保有株(現物買い分)と空売り(信用売り分)を同じ銘柄・同じ保有数にする事で株価の変動が相殺され、株価の上昇や下落の影響を無くす事ができます。
そのため、この方法を用いて権利付き最終日から権利落ち日まで買いと売りの両方を維持しておくことで株主優待を得る事ができます。
※配当金はもらう事ができません。
しかし、証券会社に支払う費用が株主優待よりも多くなる事もあるため注意が必要です。
また、手放したくない保有株の下落が見込まれる時は、空売りをする事で損失を回避する事ができます。
まとめ
空売りは便利な取引方法ですが、その反面扱いが難しいです。
その代表ともいえるのが往復ビンタ(現物買いで損失がたため、更に下がる事を期待し空売りにポジションを変更したら、そちらでも損失がでてしまうため、買いでも売りでも損失が発生してしまう状態)で、判断を間違うと大きな損失を被ってしまいます。
そのため、基本的に現物取引を主軸にしつつ、空売りを行ってリスクを軽減する事が一般的な方法だと考えられています。
つまり、空売りは短期的な応急処置として使う事が多いです。
また、空売りだけではなく損切(ロスカット/スロップロス)なども視野にいれたリスク管理を行い、堅実なアセットマネジメント(資産管理・運用)を行う事が重要です。
備考
空売りは信用売りやハタ売りとも呼ばれます。
関連記事
投資
需給バランス
金利(利息/利子)
株主優待
配当金
損切(ロスカット/スロップロス)
アセットマネジメント(資産管理・運用)