生存者バイアス | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

生存者バイアス

投稿日:2021年2月17日 更新日:

生存者バイアスは生き残ったものを基準とした偏った知見です。

なにかしらの選択をした結果生き残ってきたものは、その過程で大きな失敗しなかったものであるため、生き残ったものから情報を収集しても根幹を揺るがすような大きな失敗はありません。

そのため、生存者バイアスがかかった情報には本当にしてはいけない事は含まれていません。

例えば「死んだらわかる」と言われても死んだ人が本当に理解できたか確認する事はできませんし、「死んでもわからなかった」と言うクレームを受ける事もありません。

生存者バイアスの具体例

事故A・Bがあり、その事故の被害者(生存者のみ)から事故の危険性についての認識を確認します。

事故A

100人中10人が死亡、60人が重症、30人が軽傷とします。

生き残った人の意見

  • 60人の重傷者が「危険だった」と回答
  • 30人の軽症者が「それほど危険ではなかった」と回答

つまり、半数以上が危険だったという認識があります。

事故B

100人中50人が死亡、20人が重症、30人が軽傷とします。

生き残った人の意見

  • 20人の人が「危険だった」と回答
  • 30人の人が「それほど危険ではなかった」と回答

つまり、半数以上が危険ではなかったという認識があります。

事故A・Bの分析結果

事故についての認識を生き残った人に確認すると、「事故B(死者が多い方)の方が危険ではなかった」という認識をする人の割合が多くなってしまいます。

これは、事故Aの重傷者の人数が多い事が要因です。
そして、「とても危険だった」と感じているはずの死者の意見は含まれていません。

そのため、実際の事故と認識が異なった結果となってしまいます。

また、この事故の原因を究明する際にも、生き残った人は事故現場からある程度離れていたため、生存者の供述は不明瞭な点が多くなってしまいます。

まとめ

生存者バイアスは生死に限った現象ではありません。

組織・個人・物でも同様の事が起こります。

成功した会社や人の知識や経験に着目する場合、その過程で失敗して退いたものたちは対象から除外されます。

つまり、成功している立場の失敗談は軽傷で、大きな失敗をして重傷を負って去った意見は無視されています。

そのため、データ分析を行う際にはこのような根本的な要因を考える事も大切です。

実際に言う人がいるかはわかりませんが、「死ぬ気でやればできる」という言葉には過労死してもできなかった人は含まれていませんし、過労死して初めてできなかった証明となるため、「死ぬ気でやればできる」という言葉に対して本人がその証拠と共に抗議する事はできません。

これと同様に「神は乗り越えられる試練しか与えない」というのも、乗り越えられずの去った者はそのような発言はしないため、生存者バイアスが適用されてる可能性があるので注意が必要です。

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

ナッシュ均衡

ナッシュ均衡について 概要 ナッシュ均衡は非協力状態における硬直状態のことです。ナッシュ均衡は参加者がルールに従って個人の利益の最大化を図るときに陥る状況です。三つ巴をイメージしていただければわかりや …

水平思考(ラテラルシンキング)

水平思考(ラテラルシンキング)とは 概要 水平思考(ラテラルシンキング)は既成概念や固定観念のような前提条件に支配されない自由な発想でアイデアを生み出す思考方法を示す言葉です。物事を多面的に捉えて様々 …

タレンテッド

タレンテッドとは 概要 タレテッドは芸術・運動などをはじめとした感覚的能力が高い人で、一種の天才を指す言葉として使われています。基本的にタレンテッドは遺伝のような先天的な素質によって高い感性を持ってい …

実語教(實語教)

実語教(實語教)とは 概要 実語教じつごきょうは平安時代から鎌倉時代に普及した書物で、江戸時代には寺子屋で教材として普及していました。 1万円札でお馴染みの福沢諭吉が書いた「学問のすゝめ」でも引用され …

適者生存(最適者生存)

適者生存とは 概要 適者生存は環境に適応できるものが生き残るというシンプルな発想です。基本的に生物は進化していきますが、その進化の過程で生き残るのに適さない種は衰退し、適応できるように洗練された生物は …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights