熟知性の原則は相手の事を知れば知るほど好きになるものです。
人は知らないものに対して恐怖や敵意がわきます。
そのため、他者を知る事でその恐怖や敵意が払拭(ふっしょく)されていきます。
ジョハリの窓で知られているように、情報が開示される事で好感を持つとされています。
そのため、趣味や性格など情報を知れば知るほど好感をもつとされています。
熟知性の法則に関連する心理効果
- 単純接触効果(接触回数が増える事で好感を持つ心理)
お互いを知るためには接触回数が多くなります。
そのため、単純接触効果の影響も後押しし、好感を持ちやすくなります。
- 返報性の原理(お返しをしたくなる心理)
相手の事を知る事で、相手も自分に興味を持ってくれます。
これが繰り返される事で自己開示が進み、お互いに好感を持つ好循環な関係ができます。
上記とは異なり、気を付けないといけない心理もあります。
- ハロー効果(目立った特徴から知らない情報を予想する心理)
美人は三日であきると言われるように、最初の印象が良すぎると熟知性の原則の効果を得ようとする際に、上がったハードルを下回ってしまう事で評価が下がってしまう事もあるので注意が必要です。
具体例
最初の印象が怖い人はイライラしてそう、怒鳴られそうと憶測で判断してしまいがちです。(ハロー効果)
しかし、こちらが優しく接すると相手も優しくしてくれます。(返報性の原理)
優しい人とわかれば話しかけやすいです。
話しかける回数が多くなると好感度が増します。(単純接触効果)
そして、会話を繰り返していくうちにお互いの情報が開示されていき、さらに好感度が増えます。(熟知性の原理)
まとめ
人は知らない事に対して恐怖や嫌悪感を抱くため、それを払しょくする事が好感度の上昇につながります。
そのため、自ら情報を開示していく事がコミュニケーションを取るには効果的です。
積極的に情報を知りたいと思う時に好感度があがりやすいので、相手が知りたいと思ったときに情報を開示する事が重要です。
なかでも、希少な情報は親密度を大幅に向上させるため、タイミングを見て開示してください。
お互いに秘密を共有するのはとても効果的で、距離を縮めたいならば、是非活用してみてください。