泡銭効果(ハウスマネー効果) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

泡銭効果(ハウスマネー効果)

投稿日:2020年10月10日 更新日:

泡銭(あぶくぜに)効果は運の要素が高い状態で得た利益は使い方が荒くなってしまう心理傾向です。

良くあるのがカジノなどのギャンブルで得た利益を再び元手として投資してしまい、最終的に利益がなくなってしまうなどです。

これは心理会計(メンタルアカウンティング)による影響で、労働で得たお金は価値が高いと錯覚する反面、ギャンブルなどで得たお金は価値が低いと錯覚しやすい傾向があるためです。

しかし、お金は使う人の気持ちで良し悪しが変化するだけで、お金事態に良し悪しはありません。

一所懸命働いて稼いだ100万円も、宝くじで当てた100万円も、貰った100万円も100万円の価値に差はありません。
厳密には働いたり宝くじを買うなどして手に入れる場合、100万円の中には経費が含まれている分、価値が少ないので、何の苦労もせずにもらう事ができればそれが一番価値が高いです。

しかし、労働して得たお金は価値が高いと認識する人が多く、そのような人は労働の対価としてのお金は大事に貯金する一方で、ギャンブルなどで得たお金は軽視して無駄使いしてしまう人もいます。

特に一番危ないのはビギナーズラックで得た大金です。
自分にギャンブルの才能があると思い込んでしまうと泥沼にはまってしまうため危険です。

バブル期に投資によって多額の利益を得た人の中にはバブルが崩壊した事によって元本を失ってしまったり、借金を背負ってしまった人もいます。

具体例

宝くじを購入して当選した人の多くが不幸になると言われています。

お金がたくさんあるのに不幸になる事を不思議に思う人もいると思います。
しかし、宝くじの高額当選者の7割以上はその後の人生が狂ってしまい、破産してしまう人も多いようです。

例えばサラリーマンの平均生涯年収は2億円前後の人が多いですが、宝くじの上位当選金は更に多い事もあるため、生涯年収を超えている事もあります。

つまり、宝くじに当選するという事は通常では手にする事が考えられない大金を運だけで手にする事になります。

本来ならばそのお金を手にするために多くの知識や経験を身に着け、その結果として得るお金ですが、それらの過程を飛ばして大金を手にできてしまうのが宝くじです。

そして、苦労せずに得たお金は己の抑圧されていた快楽を満たすために使う人が多いです。
その結果金銭感覚が狂っていき、お金がなくなってもその狂った金銭感覚を戻す事ができない人は借金をしてしまい自己破産する人も多いです。

自分だけは大丈夫だと思う人も多いですが、みんな最初はそう思っています。

これはハウスマネー効果の顕著な例です。

まとめ

ハウスマネー効果は心理会計でお金を管理している場合に強く現れます。

ギャンブルなどで利益を得ると、パーキンソンの法則(余裕がある分だけ人は浪費する心理)によってお金を無駄に使ってしまうのがハウスマネー効果です。

また、ギャンブルが習慣化していくと、ギャンブルで負けてもそれを取り戻すためにギャンブルをするギャンブル依存症になってしまうため可能性が高いので注意が必要です。

このように、ギャンブルに夢中になると良い影響は少ないです。

ギャンブルはゼロサム・ゲーム(ゼロ和)でいうところのマイナスサム・ゲームのため、短期的に利益が出てもそれを継続する事は難しいです。

特にパチンコ純粋な運の要素が大きくなればなるほど、そこに優位性は存在しないので、試行回数を増やすほど大数の法則(多数の法則)によって期待値へ収束していきます。

そのため、期待値がプラスとなるプラスサム・ゲームへ参加する事が大切です。

関連記事






アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

ファイナンシャルリテラシー(金融リテラシー/マネーリテラシー)

ファイナンシャルリテラシーは金融を理解し、活用する事を意味します。日本は資本主義の国であるため、お金とかからわらないで生きていく事はほぼ不可能であるため、ファイナンシャルリテラシーは生活に欠かす事ので …

無リスク資産(リスクフリー資産)

無リスク資産(リスクフリー資産)とは 概要 無リスク資産はリスクが少なく収益が得られる安全性の高い資産を指します。一般的にはリスクのないと考えられるような元本が保証された安全資産を指しています。基本的 …

内部者取引(インサイダー取引)

内部者取引(インサイダー取引) 概要 インサイダー取引は一般の投資家が知らない情報を利用し利益を上げる事です。上場企業の会社関係者等(特に職務内容が内部の情報と密接にかかわっている人や地位が高い人など …

プロフィットファクター(PF)

プロフィットファクター(PF)とは 概要 プロフィットファクターは投資の安定性を見る指標です。投資は基本的に「リスクに比例してリターンが大きくなる」ため収益のみが発生する事は本来ありません。そのため、 …

ライン証券(LINE証券)

ライン証券は携帯アプリのライン(LINE)で株の売買を行う事ができるものです。ライン証券の最大の特徴は多くのユーザーがスマホ(スマートフォン)から利用しているコミュニケーションアプリのライン(LINE …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights