正常性バイアス(恒常性バイアス/日常性バイアス/正常化の偏見) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

正常性バイアス(恒常性バイアス/日常性バイアス/正常化の偏見)

投稿日:2020年1月13日 更新日:

正常性バイアス(恒常性バイアス/日常性バイアス/正常化の偏見)とは

概要

正常性バイアスを簡単に表現すると「自分にとって都合の悪い事」を過小評価する心理です。

多くの人は「自分にとって都合の悪い事には興味や関心が低い」傾向があるため積極的に情報収集する事は少ないですし、気づいても見て見ぬふりをする傾向が強いです。

そのため、実際には異常事態が起きていても「正常の範囲内」「日常の些細な変化」「安全な状況下にいる」などのように錯覚する事で心理的なストレスを減らします。
※反対に興味がある事については常に情報を集めようと意識が働いているため、積極的に情報を収集するカラーバス効果が働きます。

このような傾向から多くの人は自分にとって都合が悪い事実を軽視してしまいますが、時にはその軽視した事実が実際にはとても大きな被害の元となっている可能性もあります。
※認識を放棄・緩和してしまうと想定される事象への判断も誤りやすいため、想像以上に重要な過ちにつながる場合もあります。

そして、正常性バイアスの影響によって時には命を失ってしまう人もいます。

特に自然災害(津波・土砂崩れ・洪水・河川の氾濫)・火災・事故などの際に「本来ならば身の危険が迫るような状況」となり被害を受けないように避難するなど初動対応をして身を護る必要があるにもかかわらず、日常生活の中の「正常な枠内の出来事」「大きな事態にはならないだろう」「今までも何度もあったから大丈夫」と根拠が薄い誤認をしてしまい対策が遅れてしまう事で最悪の場合は死んでしまいます。

正常性バイアスによって起こる事故を後から検証すると「普通は逃げるよね?」「なんで誰もおかしいと思わなかったのだろう?」と考えられるような事故が多いです。

これは自分にとっての都合の悪い情報(被害者になる可能性)を無視・軽視する事で起こってしまうため誰にでも起こる可能性があるので注意が必要です。

具体例

正常性バイアスによって大きな事故となってしまった事例を紹介させていただきます。

2003年に韓国で起きた地下鉄火災(大邱地下鉄放火事件)では多くの乗客が煙が充満する車内の中に留まっていました。

煙を認識して口や鼻を押さえ「危ない」とは思いつつも席に座ったままの乗客の姿が撮影された映像(煙が充満していき、次第に視界も悪くなっていく様子)が残っています。

最終的には「命に係わる」と判断して逃げようとする映像も残されているのですが、その時にはすでに手遅れとなり多くの人が逃げ遅れてしまったようです。

煙が充満している車内にいた人々の証言では「被害はたいしたことがないのでその場に留まるように」という旨の車内放送が流れたという情報もあります。

そして、この社内アナウンスは正常性バイアスを助長した可能性が指摘されています。

この火災によって198人の死者がでました。
※当時、世界の地下鉄火災史上で2番目となる死者数でした。

この事例では危険(脅威)からの距離感を誤ってしまったため ”本来はもっと早くに逃げなくてはいけない状況” であったはずなのに手遅れになったあとで脅威はすぐそこにあったと気づいた事例です。
※これは正常性バイアスの影響だけではなく「周りが逃げないから大丈夫」という集団同調バイアスという心理効果の影響で犠牲になった人もいると思います。

正常性バイアスの対応策

正常性バイアスの対応策としては「自分に都合の悪い事実」についても問題をしっかり見つめる事が重要です。

また「問題を過小評価する心理は誰にでもある心理傾向」という認識を持つ事も重要です。

多くの場合は危機管理を明白にするためのガイドラインが作成されているのでマニュアルに目を通すのも良いと思います。

特に、身の危険を感じるような場合は「念のため逃げる」という意識を持つ事も重要で、大規模な災害で生き残った人の中には「念のため避難しておく」「早めに避難をしておく」という気持ちで助かっている人も多いです。
※大規模な災害に襲われた地域では教訓として先人から代々言い伝えられている伝承があったり、実際に津波の被害にあった地域では石碑に「地震があったら油断するな」「地震があったら高い所に上がれ」「ここより低い所に家を建てるな」等の教訓が刻まれて残っているそうです。

しかし、みんな生まれてから死んだことがないため「生きているのが当たり前」になってしまい「自分だけは死なない」と思い込んでしまう事が多いために逃げ遅れてしまう傾向があり特に年齢を重ねるほど今までの実績が積み重なっていくため危機意識が低下しやすいです。
※子供の頃に怖かったものでも次第に恐怖心がなくなっていく経験は多いと思いますが、高齢者に向かうほどより知識や経験が蓄積されていくため理解が深まり新奇恐怖症(ネオフォビア)を経験する機会が減少していきます。

自分の身を護るための論理的な防衛ラインの選定を余裕をもって行う事は大切です。

正常性バイアスは「外部的な刺激に対しての反応を抑制する事で精神的な安定がもたらされる」という効果があるため心理的に冷静でいられるというメリットもありますが、自分が置かれている状況を正しく把握して最適な言動をできるように多面的な視点を持つことも重要です。
※早めに避難ができれば心理的な余裕もあるので十分な備えをしやすいです。

まとめ

正常性バイアスは心の安定を保つために「非日常的な事でも日常の一部である」と思う心理です。

そのため、日々の生活で起こる様々な変化の中(新しい出来事や滅多に起きない事など)にも多くありますが、過剰反応してしまうと精神的に疲れてしまうため心を落ち着かせるために日々の生活の延長線上にある「あたりまえ」の状態であると思い込む心理です。
※嘘や偽りなどの倫理観が欠如するような行いを繰り返していると次第に大きな犯罪へと繋がっていきますし、借金も最初は少額だったものが次第に大きくなっていきやがて返済できなくなり自己破産してしまう人も多いです。

正常性バイアスが強く作用してしまうと災害や病気などの際に「不安だと思いつつも手遅れになるまで気が付かない」という事にもなりかねないので注意が必要です。

近年は技術が発展して安全にも配慮されている設計になっているので本当に危険な場合には警報装置が鳴るようなセキュリティ対策が施されているのが一般的になっていますが、それを聞いても多くの人が初めに想像するのは「訓練かな?」「動作テストかな?」「誤報かな?」などの真偽についての疑問から始まり、その警報が「どのような意味であるのか」を考えるところから始まります。

そのため、本当に非常事態にもかかわらず「危機的な状態になっている」と認識できずに避難などの対応が遅れてしまうこともあります。

実際に、本来は避難の必要があったのに「避難を誘導・先導すべき人たちに正常性バイアスが働いてしまい被害が拡大した事例」は多いと考えられています。
※多くの人が集まる状況下で「問題はありません」「安全です」などのアナウンスにより多くの命が失われた事例が何件もあります。

そして、正常性バイアスが働いてしまうと「日頃から非常時の対応を考えて冷静に行動できるように訓練も行っている人」でも、実際にそれが非常事態だと認識できなければ訓練した意味がなくなってしまうという致命的な欠点があります。

また、これは災害時のみではなく病気でも言える事です。

体に多少の異常がでていても「大丈夫」と楽観視して気づかないふりを続けます。
※事実として少しずつ体調が悪化していても徐々に悪化してしまうとその変化に気が付かずに茹でガエル現象(茹でガエル効果/茹でガエル症のように気が付くと手遅れになりやすいです。

そして、なにかの検査の際に引っ掛かり手遅れになってしまっている事が判明する人も多いです。
※一番手遅れになりやすいのが癌(がん)です。

手遅れにならないように都合の悪い事もしっかりと受け止めて向き合う姿勢が重要です。

備考

正常性バイアスは社会心理学や災害心理学などで使用される事が多い心理学用語です。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

サトルネガティブ

サトルネガティブは質問に対してどう答えても正解になる質問の仕方です。サトルネガティブで使うのは基本的に否定疑問文です。これは否定疑問文に対する答えを「YES・NO」で答える事は難しいため、質問なのか否 …

ダニング=クルーガー効果

ダニング=クルーガー効果とは 概要 ダニング・クルーガー効果は「能力が低い人ほど自己評価が高く、能力が高い人ほど自己評価が低い」という現象が起きてしまう効果です。ダニングクルーガー効果は直感的な印象と …

学習無力感

学習無力感とは 概要 学習無力感は「自分の力が無力である」という事を学習して行動を起こさなくなってしまう心理です。抵抗する事ができない理不尽な事(天災などの自然災害による影響とは異なり、本来ならば努力 …

損失回避性(損失回避の法則/プロスペクト理論)

損失回避性(損失回避の法則/プロスペクト理論)とは 概要 損失回避性は「利益から得られる満足感」よりも「損失による不満感」を大きく評価する心理です。※損失回避の法則やプロスペクト理論とも言われます。簡 …

アンダーマイニング効果(抑制効果)

アンダーマイニング効果は報酬を用意する事でやる気が低下する心理です。アンダーマイニング効果(undermining effect)は自発的な行動を行っている人に対して報酬を提示する事で、自発的行動が報 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights