正常性バイアスは自分にとって都合の悪い事を過小評価する心理です。
認めなくない事などは突き詰めて考える事を放棄したりします。
そして、その結果がどうなるのかを考慮する事をやめ、結果による被害を過小評価します。
このように外部的な刺激に対しての反応を抑制する事で、精神的な安定がもたらされ、冷静でいられます。
しかし、認識を緩くする事は結果への判断も誤りやすく、想像以上に重要な誤りにつながる場合もあります。
具体例
火災事故で度々みられる現象で、多くの乗客がいる社内で煙が充満し、口や鼻などを抑え危ないとは思いつつも、座席に座ったままでいることがあります。
そして、煙が充満していき、次第に視界も悪くなっていきます。
ここまで来て初めて逃げないと命が危ないと動くのですが、逃げるが遅すぎてしまいます。
脅威からの距離感を誤ってしまい、本来はすぐそこにある脅威が、目前まできて手遅れになったあとで、脅威はすぐそこにあったと気づく例です。
残念ながら逃げ遅れ多くの犠牲者がでてしまいました。
これは正常性バイアスの影響で問題点に気付いていても、それを問題視しなかった心理が大きいですが、中には周りが逃げないから大丈夫という集団同調バイアスという心理の影響で犠牲になった方もいると思います。
正常性バイアスの対応策
正常性バイアスの対応策として問題をしっかり見つめる事が重要です。
そして、問題を過小評価する心理は誰にでもある心理傾向という認識をすることです。
また、危機管理意識をしっかりするために、論理的な防衛ラインの選定をしっかり行う事が重要です。
いずれも、事前にしっかりとした判断を行えるように備える事が重要です。
まとめ
正常性バイアスは日常にも多くあります。
災害や病気など、不安に思いながらも手遅れになるまで気が付かない。
そんな状況は耳にする機会もあると思います。
病気で一番手遅れになりやすいのが癌(がん)です。
体に異常がでていても大丈夫と思い、気づかないふりを続けます。
そして、なにかの検査の際に引っ掛かり手遅れ。
こならないようにしっかりとした認識を持ち、都合の悪い事ともしっかりと向き合う姿勢が重要です。
備考
正常性バイアスの対義語として認知バイアスがあります。
正常性バイアスは都合の悪い事を過小評価し、都合の悪い事を見ないようにする心理です。
認知バイアスは都合の良い事を過大評価し、都合の良い事しか見ようようにする心理です。