株主優待 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

株主優待

投稿日:2020年12月19日 更新日:

株主優待は企業が株主に対して、利益を現金以外の形で還元するものです。

株主優待を行っている上場企業は数多くあり現在1500社程度あります。
しかし、上場している全ての会社が株主優待を行っているわけではありません。

株主優待を配布している企業の多くでは、所有株数が増える事で優待の品質も向上しますが、多くの企業は100株単位で所有する方が利益率が良いです。
また、長期保有する事でさらに特典が追加される企業もあります。

このような制度は個人株主にとっては大きなメリットとなる反面、機関投資家のメリットは少ないです。
そのため、企業側視点では個人投資家を増やしたかったり、宣伝効果を期待する場合に株主優待に積極的だと考えられます。

また、株主優待の種類は多種多様で

  • クオカード
  • ギフトカード
  • クーポン
  • ポイント
  • 商品券(お米券、図書券など)
  • オリジナルグッズ
  • ギフト商品
  • カタログギフト
  • 無料券、割引券
  • 寄付
  • etc

このように企業によってその特色が反映されやすい部分でもあります。
また、株主でなくては手に入らない限定商品が株主優待となっている企業もあります。

株主優待をもらうためには

株主優待は株主に分配されますが、権利付き最終日(株主優待を受け取る権利を決める日)に特定の株数を保有していれば、長期間(短期間の場合は長期保有が条件の場合はもらえません)保有していなくても株主優待を受け取る事ができます。

長期保有の株主優待を貰うためには権利付き最終日に保有しているだけでは不十分で、企業が定期的に行っている株主の確認があり、その時に保有してないともらう事ができないようです。
そのため、長期保有の条件を満たすためには購入した株を一時でも手放してしまうとリスクがあるようです。

しかし、権利付き最終日が近くなると株価が上がりやすく、また権利落ち日(権利付き最終日の翌営業日)は株価が下がりやすい傾向があるため、株主優待目的で株を購入する際には注意が必要です。

また、権利付き最終日は会社によって日程が異なるため、購入したい銘柄は十分に確認する必要があります。

※権利付き最終日は株主優待だけではなく、配当金の権利もあります。

まとめ

株主優待は株式投資の恩恵の一つです。

株主優待は株の売買益とは異なった性質があり、決まった時期に特定の条件を満たさないと受け取る事ができません。

また、商品の無料券やサービス券を貰えたり、日用品や嗜好品をもらえるなど、優待の種類も豊富なためうまく活用する事でその恩恵は大きいです。

特によく利用する店舗の無力券などは無駄がなくとても便利です。

中には株主優待でしか手に入れる事ができないものもあり、売買益よりも満足度が高い事も多いです。

株主優待を貰う際に注意しなくてはいけないのは、もらった株主優待以上に株価が減少する可能性です。

多種多様な投資がありますが、いずれもリスクを抱える事でリターンを得ているのを忘れてはいけません。

株主優待をたくさん受け取っても、それ以上に株価が減少しているようならば、欲しいものを直接購入したほうがお得です。

そのため、投資を行う際には将来価値(FV/ファンダメンタル・バリュー)を見定める事は重要です。

関連記事

 配当金
 投資
 将来価値(FV/ファンダメンタル・バリュー)

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

クレジットスコア

クレジットスコアはお金の履歴を元に作成される評価です。クレジットスコアは属性(個人を特定する情報、住居の状況や勤務先の状況など)やクレジットカード履歴・キャッシング・預金残高・借入状況などの記録が残っ …

資産三分割法

資産三分割法 概要 資産三分割法は性質の異なる三種類の資産を保有してリスクを抑える投資方法です。資産を分割して保有する事で大きなリスク分散させる事ができますが、基本的には三種類のうちの一種類は預金とす …

複利計算

複利の計算です。元金を複利運用した計算結果を表示します。※積立ではありません。 (積立はこちら→積立計算(複利運用)) 参考 年利3%程度 : リスクを抑えた投資年利5%程度 : リスクもリターンも中 …

バブル崩壊

バブル崩壊とは 概要 バブル崩壊は泡(バブル)が膨らんで弾けるように「好景気の状態」から「不景気の状態」へと一気に経済が落ち込む様子が由来となった言葉で「大暴落」を意味する言葉としても使われます。特に …

損切(ロスカット/ストップロス)

損切は含み損を抱えている状態で、更なる含み損の増加が予想される場合に、損失を確定させる事です。損切を行う事で損失が確定されてしまいますが、それ以上の損失を止めるためには重要な事です。特にレバレッジを掛 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights