新奇恐怖はネオフォビア(neophobia)ともいわれ、知らないものへの恐怖を指します。
ネオフォビアの心理が働くのは生存本能による影響が強いです。
人は生存確率を伸ばすために、不確定な要素を減らそうとする本能があります。
そのため、未知のものに対して恐怖心を抱き避けようとする心理が働きます。
これは現状維持バイアス(現状を維持しようとする心理)や熟知性の原則(理解する事で好感を得る)などの心理作用も影響しています。
新奇恐怖症はわからないものに対しての感情です。
そのため知識・経験の中から推測する事ができると未知の要素が減るため不安や恐怖も軽減されます。
つまり、知識や経験が豊富だと未来に対して予想がつくので怖や不安も少なくなる傾向があります。
具体例
近年は飲食店といえばファミリーレストランやテイクアアウトもできるジャンクフードを販売するフランチャイズ系の飲食店が増加傾向にあります。
これはどこの店舗でも同じような味の商品が販売されているため、失敗する可能性はほとんどない安心感があります。
その反面、昔ながらの個人経営の飲食店は店舗数を減らしています。
昔ながらの店舗は初めて入店する際の敷居がとても高く感じます。
これは個人経営のお店はそのお店独自の味付けがあるため、おいしいかわからないですし、お店の雰囲気も千差万別なため、わからに要素が多いため入りにくいお店になってしまっています。
その結果、個人経営のお店に初めて入る時は不安を抱いてしまうため、それを避けてフランチャイズ系の手堅いお店へ足を運ぶ機会が増えてしまいます。
まとめ
人は生存本能として理解できないものを遠ざける傾向があります。
しかし、わからない事を理由に避けていては成長はありません。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」といわれるように、失敗しても若いうちならばやり直しがきく可能性が高いですし、その経験や知識は将来的に役に立つ可能性が高いです。
しかし、ここまで理解していても実際に挑戦できる人は少ないです。
これはバブル崩壊後の経済が日に日に衰退していったのも大きな原因かもしれません。
経済が縮小していては自由に使えるお金も少なく、夢や欲を抑えて育った人が多いと思います。
このような背景から警戒心が強く保守的な行動をとる人が多く感じられます。
どうせできない、やっても無駄、そのような考えは可能性を奪ってしまいます。
誰しも恐怖や不安な感情を持っていて、その感じ方は人によって異なりますが、それを軽減するために日々勉強し、知識を身に着ける事で緒戦に対する不安感を軽減する事ができます。
考える事をやめてしまうとそこで立ち止まってしまうので、毎日新しい事を吸収できるようにしたいですね。
備考
新奇恐怖症は恐怖症の一種で、新奇(新しいこと)への恐怖を指しています。