帰結主義(結果主義) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

帰結主義(結果主義)

投稿日:2020年3月31日 更新日:

帰結主義は結果を重要視し、その結果から行動が正しいのかを判断します。

基本的に何かを進めるには行動を行った後に結果が生まれます。
帰結主義では結果を見る事で、その行動の有効性を判断します。

そのため、帰結主義では努力してもそれが結果に反映されなければ報われない事があります。
努力は結果までの過程のため、結果が伴わない努力は方向性が間違っていたり、効率的ではないという判断となります。
そのため、帰結主義で重要視されている結果という要素がなければ、その努力は評価されません。
また、努力しなくとも結果が出せればそれは評価されます。

具体例

学校のテストを例に考えます。

テストで60点を取るAさんBさんがいます。

Aさんは授業を理解しテスト前に勉強することなく60点を取ります。
Bさんは授業をあまり聞かないため、テスト前にテスト範囲のみを勉強をして60点をとります。

どちらも同じ60点ですが、知識量に差がでます。
Aさんはテスト範囲外がでてもそれなりの点数を取ることができるはずです。
しかし、Bさんはテスト範囲外の内容はわかりません。

授業時間内に必要な知識を得ているAさんはBさんよりも勉強時間は短く、多くの知識を得ています。

多くの時間と知識を得られたAさんの方が私は優秀だと思いますが、帰結主義ではどちらも同じ点数を取っているため同じ評価となります。

まとめ

帰結主義では結果に重点を置いた判断が行われます。
そのため、どのような手段で目標を達成したかを問いません。

本来であれば同じ目標を達成しても、その過程で異なる知識や経験を得る事がその後の伸びしろに影響を及ぼす事が考えられます。

しかし、それでも帰結主義が推奨されるのは、結果に至るまでの経緯を確認する事が困難なためです。

個人が結果を出すための過程を全て見ている事はとても難しいです。
遊んでいるように見えても、裏で努力している人はたくさんいます。
そして、そういう人達は何食わぬ顔で努力し、その努力を自慢したりはしない事が多いです。

年齢を重ねるほど知識や経験の差が広がります。

当然IQ(アイキュー)が高いなどの理由による差もありますが、そのような差はごく一部の人にのみ該当されます。
大多数の人は思考法(論理的思考水平思考批判的思考など)を学び、その考え方(フェルミ推定・ コロンブスの卵など)を知る事で結果を導きやすくなります。

しかし、日本人が学校のような教育課程を卒業してからの平均勉強時間は数分で、多くの人が勉強をしていません。
つまり、長時間勉強を行って平均勉強時間を上げている方がいるという事です。

このような状態では差が広がる一方となり、格差を広げている可能性が高いです。

備考

帰結主義は結果主義とも呼ばれ、結果を重視します。
その反対に、過程を重視するのが、非帰結主義と呼ばれます。

関連記事

 IQ(アイキュー)
 論理的思考(ロジカルシンキング)
 水平思考(ラテラルシンキング)
 フェルミ推定(フェルミの問題)
 コロンブスの卵

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

ピーク・エンドの法則

ピーク・エンドの法則は一連の中のピークとエンドが与える印象が全体の印象に大きな影響を与える心理です。ピークは一番感情が揺さぶられた時で、エンドは一連の終わりです。過去の経験を思い出す時に、一番感情が動 …

サトルクエスチョン

サトルクエスチョンは状況や言動を予測した質問をすることで、相手から話や情報を引き出すテクニックです。サトルクエスチョンは基本的には他者への質問ですが、質問している事を相手に意識させないようにする事が重 …

保有効果(授かり効果)

保有効果(授かり効果)とは 概要 保有効果は自分が所有しているものは価値が高いと錯覚する心理です。特に保有している期間が長い場合は高い価値を感じて「手放したくない」という愛着などの気持ちが強くなるため …

ブーメラン効果(ブーメラン現象/説得の逆効果)

ブーメラン効果は物事の結果がブーメランの軌道の様に投げた当事者へと戻ってくる現象です。「人を呪わば穴二つ」(他者を陥れようとすると自らも同じ仕打ちにあう)のような負(ネガティブ)の要素が戻ってくる現象 …

ラベリング効果

ラベリング効果とは 概要 ラベリング効果は「そのものの本質ではなく極一部の特徴的な要素から全体像を決める」心理効果です。具体的には「Aさんは優しい」「Bさんは真面目」のように特徴的な出来事からカテゴリ …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights