守銭奴(しゅせんど)は貯金に対する価値観が高い人です。
守銭奴はお金を守る能力が高い人で、お金に強い執着心を持つため失う事に対して強い抵抗感を持っています。
そのため、損をしないようにお金を貯める事が優先順位の上位に来ます。
その結果、倹約とは言えないような厳しい方法を取ることもあり、削れる費用は驚くほど削ります。
周囲からは行き過ぎた節約志向があると認識される事も多いため、ケチであるといわれる事もあり、守銭奴が良い意味で使われることは基本的にはありません。
特徴
守銭奴と呼ばれる人は
- 過去にお金に苦労した経験がある
- 将来に対して過度な不安がある
- 損をしたくない気持ちが強い
- お金が好き
- お金に対する依存度が高い
- 金銭ステータス(お金=人間の価値)意識が高すぎる
などの経験や心理が働く事が強いようです。
また、守銭奴はお金に対して非常にシビアな人が多く、会計などの損得勘定の能力は非常に高い傾向があります。
この能力は経営では必須と言っていいほど重要な能力になります。
まとめ
守銭奴はあまり良い意味でつかわれる言葉ではありませんが、そのアセットマネジメント(資産管理・運用)能力は資本主義においてとても重要な能力といえます。
しかし、その能力よりも強すぎる節約志向が目立って認識されてしまい、あまり評価につながりません。
これはお金という数字で示される資産に対しての重要度が高いのですが、数値で表せない知識や経験、人間関係などに対する重要度が低くなりがちなためです。
しかし、守銭奴自身は他者からの評価をあまり気にしない傾向があります。
特に金銭ステータス意識が高い場合はお金がある人が偉く、お金がない人は無能と考えている傾向があるため、自分よりも資産が少ないと思う人にどのように思われても、偉い自分が考えてる事こそ正しいくらいにしか思いません。
貯金をすることは悪い事ではありませんが、そのやり方やバランスは大切です。
備考
「守銭奴」と「金の亡者」はどちらも似ている表現に思われるかもしれませんが、守銭奴はお金を守る人、金の亡者はお金を稼ぐ人の印象が強いです。