反動形成は抑圧された意識を隠しすぎてしまい本心とは異なった言動をしてしまう心理現象です。
自分の気持ちを抑圧すると多くのストレスを受けます。
そして、ストレスが過度に蓄積されると、そのストレスを発散させるために感情を爆発させてしまう事があります。
しかし、反動形成の影響が強い場合はストレスを抱えている事を周囲に悟られないようにします。
そのため、反動形成は周囲から認識されにくいです。
具体例
会社や学校などの集団生活は社会生活をするため必要です。
そして、そのためにはコミュニケーションが必要ですが、その中には多かれ少なかれ嫌いな人がいると思います。
しかし、嫌いだからと避けていたり、敵視しているとうまくいかない事も多いため、言動を抑制する人が多いと思います。
反動形成は周囲の人から悟られないように言動を抑制しようとする心理が強すぎるため、抑圧された言動とは反対の行動を取ってしまいます。
これは嫌いな人には取らないような言動をする事で周囲から悟られないようにしているためです。
しかし、このような行動を取ると、嫌いな人は嫌われると認識する事ができません。
そのため、ストレッサー(ストレスを与える人)から受けるストレスが減る事はなく、根本的な解決にならないままストレスを蓄積していき、中には鬱病になってしまう人もいます。
まとめ
コミュニケーションを取るためにはある程度は言動を抑制する事も大切です。
しかし、自分の気持ちに素直になれない場合は欲求を抑え込んでいる状態です。
この状態が続くと、爆発して攻撃的になるような人がいますが、このような人はストレスを発散している人です。
しかし、ストレスを抱え込んでしまう人も少なからずいます。
特に反動形成のように自分の本心を偽り続けているとそれが習慣化してしまい、強いストレスを受け続ける事になり、精神的に追い込まれ鬱病などの精神疾患になる可能性があります。
反動形成は言動と気持ちが異なり周囲から認識されにくいため、異変を察して助けてくれる人も少ないです。
むしろ嫌いな人から好かれてしまったり、好きな人から嫌われてしまったりと、周囲からの認識と心の中では異なった認識となる可能性が高いです。
備考
反動形成はフロイトが提唱した防衛機制の一つです。