労使協定 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

労使協定

投稿日:

労使協定は会社と労働者の間で労働基準法の例外を定めるために結ばれる協定です。

労使協定は誰でも結べるわけではなく、労働者の中から代表を選出し、選出された人が会社との交渉などを行います。
労働者の代表は民主的な方法によって労働者の過半数以上の同意を得て選出されるため、従業員の多くが代表者を認識していなくてはいけません。

労働者の過半数代表が使用者と労使協定を結ぶ事で、残業や給料振り込みなどの労働基準法では原則的に禁止されている内容の行為をお互いに了承して行う事ができるように協定を締結します。

過半数代表者について

過半数代表者を選出するためには条件があり、条件を満たしていない人が締結した労使協定は無効になります。

  • 監督又は管理の地位にあるもの(一般的には管理職)はなれません
  • 民主的な方法(投票や選挙など)による手続きにより選出されている必要があります
  • 労働者の過半数以上(アルバイトやパートなども含む)の同意を得た人でなくてはいけません
  • 会社からの意向で選ばれた人ではいけません

これらの条件を満たして選出されるのが労働者の過半数代表者です。
そのため従業員の大多数の人が過半数代表者が誰になっているのか認識していなくてはいけません。

また、会社は過半数代表者が正当な行為をしたことを理由に解雇、賃金の減額、降格などの不利益になる扱いをしてはいけません。

基本的に労働者の過半数代表の任期は多くの企業で過半数代表者の任期は1年(36協定の有効期限が1年間のため)となっている事が多いです。

労使協定を締結する必要がある主な内容

労使協定は会社と従業員との間で取り決められる協定です。

使用者と労働者は定めのない限りは基本的には労働基準法で定められた条件で契約されていますが、その部分的な変更の際には労使協定が必要になります。
下記に労使協定を結んでいる会社が多い条文を記載しました。

  • 強制貯金(労働基準法 第2章 労働契約 第18条②)
     使用者は労働者の貯蓄金をその委託を受けて管理しようとする場合においては、当該事業場に過半数代表者と書面による協定をし行政官庁に届け出なければならない。
     (積立金などの貯蓄金を管理するためには労使協定が必要です)
  • 賃金の支払い(労働基準法 第3章 賃金 第24条①)
     賃金は通貨で直接労働者に支払わなくてはならない。
     (賃金の口座振り込みは労使協定が必要です)
  • 休憩(労働基準法 第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 第34条②)
     休憩時間は一斉に与えなければならない。ただし、過半数代表者との書面による協議書があるときはこの限りではない。
     (お昼休憩中に電話番などをしている場合は休憩時間とみなされず、また、一部でも就労している人がいる場合は一斉に与えたとみなされません)
  • 時間外及び休日の労働(労働基準法 第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 第36条①
     使用者は過半数代表者との書面による協定により、行政官庁に届け出た場合においては労働時間を延長し、又は休日に労働させる事ができる。
     (残業や休日出勤は原則禁止です)
  • 年次有給休暇(労働基準法 第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇 第39条④ 
     使用者は過半数代表者との書面による協定により、労働者が有給休暇を時間を単位として請求したときは、時間を単位として有給休暇を与える事ができる。
    (有給休暇の時間単位習得には労使協定が必要です)

まとめ

労働基準法は国によって定められた法律です。
そのため、労働基準法の効力はとても強く、その内容を変更するためには従業員の多くの同意が必要となります。

つまり、労使協定は労働基準法によった罰則を避けるために労働者と使用者で協議して定めるもので、法的に罰則などの取扱いは定められていません。
そのため、労使協定で定められた条件であっても、その内容について違反していても罰則はありません。
しかし、これが労働契約書にも記載されている場合は罰則を受ける可能性が有るので注意が必要です。

関連記事

 年次有給休暇

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

金銭忌避

金銭忌避はお金があると不幸になるという考えです。マネースクリプトの診断で金銭忌避に分類される人はお金が悪であるという認識が強い人で金銭崇拝とはほぼ対局の考えです。「高所得者は悪人、人をだましてお金を搾 …

隠れリッチ(隠れ金持ち)

隠れリッチ(隠れ金持ち)とは 概要 隠れリッチは一般的な人に紛れて生活している資産が多く裕福な人です。基本的に富裕層(金融資産が1憶円以上~5憶円未満)や超富裕層(金融資産が5憶円以上)は合計しても全 …

育児休業制度

育児休業制度について 概要 育児休業制度は子育てを支援するための制度です。少子高齢化問題を改善するためには子育てを行う環境の整備はとても重要なため、育児休業制度は度々改正されていてその都度、労働環境の …

バブル崩壊

バブル崩壊とは 概要 バブル崩壊は泡(バブル)が膨らんで弾けるように「好景気の状態」から「不景気の状態」へと一気に経済が落ち込む様子が由来となった言葉で「大暴落」を意味する言葉としても使われます。特に …

運用報告(2022年まとめ)

今年の状況 年間運用損益  分類2022年2021年2020年運用資金8,069,238円6,405,105円5,250,081円損益+156,785円+309,777円+637,542円利益率+1. …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights