割れ窓理論は始めの些細な犯罪が後に大きな犯罪へと繋がる例から考えられた理論です。
割れ窓理論はバタフライ効果の様に、最初の些細な切っ掛けが後の大きな犯罪への布石となってしまうモデルケースであり、軽微な犯罪でも徹底的に取り締まる事が凶悪犯罪を含めた犯罪の抑止になると考えられています。
割れ窓理論は流れを考えるとわかりやすいと思います。
- 割れた窓を放置すると管理していないと周知されます。
- 管理されていないためゴミの不法投棄などが増えます。
- ゴミが増えると人が近寄らなくなります。
- 人が近寄らないと軽犯罪の犯行場所となりやすくなります。
- 軽犯罪が増加すると治安が悪くなります。
- 治安が悪いと人が近づきにくくなります。
- 治安が悪いと大きな犯罪も起きるようになります。
上記のように最初は小さなきっかけから始まり、やがて凶悪犯罪につながる可能性が高いです。
つまり、軽微な犯罪を取り締まる事で治安がいい環境になる事が提唱されています。
具体例
海外ではこの理論が取り入れられ、軽微な犯罪を取り締まる事によって、凶悪犯罪の減少が確認されています。
軽犯罪取り締まるためには警官などの巡回も必然的に増加します。
そのため、犯罪の抑止力にもなり
- 軽犯罪
ポイ捨て、落書き、無賃乗車、万引き、騒音、違法駐車など - 重犯罪
放火、住居侵入、詐欺、強盗、誘拐、強姦、暴行、殺人など
など多くの犯罪が減少しました。
実際に取り締まる軽微な犯罪には壁の落書き、ゴミのポイ捨てなども含まれるため公衆衛生もよくなりました。
このように、多くのメリットが重なり住み良い街となる事で住民が増加した町もあります。
まとめ
人は匿名性が高く責任が少ないほど大胆な行動を取る傾向があります。
※インターネット環境などで匿名性が高い環境で罵詈雑言を目にしたことがある人は多いと思います。
そのため、責任が明確化されてしまう環境(整備されていて物が壊れたり汚れたりするとすぐに発見されるような環境)では堅実な態度を取ることが多くなります。
これは、治安が良い(犯罪が少ない安全)環境では軽微な犯罪でも周囲の問題意識は大きくなるため社会的な問題意識が強くなりますが、治安が悪い場合は問題意識を持つ人が少なくなってしまい住民のモラルが低下してしまいます。
このように、人は周囲の環境から受ける影響が大きくなりがちです。
備考
割れ窓理論は心理学者のジュージ・ケリングが提唱しました。
破れ窓理論、ブロークウインドーズ理論・ブロークン・ウィンドウ理論などと呼ばれることもあります。