制度疲労 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

制度疲労

投稿日:

制度疲労は昔に作られた制度が現在の状況に適していない状態です。

制度疲労は、制度ができた当時は有効的に機能していたはずの内容が時間経過で徐々に状況に対応できなくなっている状態です。

本来の制度は社会状況に応じて柔軟に変化が必要ですが、制度ができてからの社会情勢に制度の変更が追い付かないために起こります。

これらの制度は次第に経済発展の足かせとなっていきます。

具体例

田舎へ行くと田んぼの真ん中にアスファルトで綺麗に整備された道を目にする事があると思います。

周囲は田んぼで見通しも良いのですが、速度制限40キロとなっている道もあります。

このような道の制限速度は昔の車両の走行性能や道路状況に合わせた制度となっている場所が多いです。

現在は車両性能や路面状況が昔よりも大幅に向上しているのですが、旧制度のまま適用されているため、本来は速度超過を取り締まる機関ですら速度超過で走行しています。

このような状況が一般的に認識されているにも関わらず、制度の改正が行われない状況が制度疲労と呼ばれます。

まとめ

制度疲労を改善するためには制度を理解し現状を改善できる立案を行わなくてはいけません。
しかし、これらの状況を改善できるような環境でもありません。
制度疲労が進行すると、制度疲労が更なる制度疲労を呼ぶ状況となり悪循環となってしまいます。

これらの問題を考えるには選挙制度が重要となると思います。

日本の選挙制度は最大多数の最大幸福を目指した民主主義制度です。
この選挙ではB層と呼ばれる政治に肯定的な印象を持つ、制度を理解していない人が主役になっていると考えられています。
制度を理解していないのに主役である事を不思議に思われるかもしれませんが、民主主義は大多数側の意見が常に採用されます。
そのため優れている意見でも少数側の意見は採用されません。

このような、民主主義の怖い側面を理解している人はどのくらいいるのでしょうか?
また、臓器くじのようなモラルジレンマ問題を考えた事がある人はどのくらいいるのでしょうか?

海外ではノブレス・オブリージュのように力がある者はその力に対しての責務を果たす事が常識と考えられている国も多いです。
その一方で日本ではこのような教育を受ける事はほとんどありません。

民主主義は優れた教育がなければ成り立たない制度となっているのですが、フリン効果ではIQ(アイキュー)が低下傾向にあるとの研究結果もあります。

私は若年者への教育が将来的に大切な要素になると思います。

備考

制度疲労は金属疲労から転じているとされています。

関連記事

 臓器くじ
 モラルジレンマ
 国民の階層分類(A層・B層・C層・D層)
 ノブレス・オブリージュ
 フリン効果
 IQ(アイキュー)

 

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

機能不全家族

機能不全家族とは 概要 機能不全家族は一般家庭における家族の役割が正常に機能してない家族です。家族内の役割が適切に行われずに機能不全な状態の家庭になっているため機能不全家族と言われ、不法行為や家庭崩壊 …

実語教(實語教)

実語教(實語教)とは 概要 実語教じつごきょうは平安時代から鎌倉時代に普及した書物で、江戸時代には寺子屋で教材として普及していました。 1万円札でお馴染みの福沢諭吉が書いた「学問のすゝめ」でも引用され …

男女のパラドックス(子供のパラドックス)

男女のパラドックスは問題に対する答えが直観とは異なるパラドックスです。通常は男女の比率は約1:1となるため、男女の問題ではその前提条件を元に考える事が多いです。しかし、その前提条件が変わる事があるため …

サウンドバイト

サウンドバイトとは 概要 サウンドバイトは短いフレーズで強い印象を与える言葉です。その人の思想や考えを反映する際に効率的に情報を伝える事ができるため、選挙やビジネスで重宝されています。特に有名なのは、 …

センターピン理論

センターピン理論とは 概要 センターピン理論は「影響力の大きいものに狙いを定めて効率よく成果をだす」という理論です。基本的には物事には重要なポイントがあるためそれを見極め集中してアプローチする事で効率 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights