中国語の部屋 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

中国語の部屋

投稿日:

中国語の部屋は思考実験の一種で、答えを導く事ができてもそれが理解に直結しないという考えです。

理解できていない事に対して、正しい解を導く事ができるのかを疑問に思う人もいると思います。
しかし、問に対する回答が知識としてあったり、リスト化されていれば理解できていなくとも正しい解を導く事ができます。

例えば、有名な研究結果・数学の理論・科学物質は理解していなくても解や性質を知っているものは多いと思います。
中にはほぼ間違いないと考えられていても証明がされていないものもあります。

  • ウーツ鋼
  • ABC予想
  • 光速不変の原理
  • 相対性理論(一般相対性理論、特殊相対性理論)
  • ダマスカス鋼
  • 反物質
  • フェルマーの最終定理
  • ブラックホール
  • 粒子と波動の二重性

これらの有名な理論や物質を耳にし、概要(解)を知っている人は多いと思いますが、その内容を理解している人は大幅に減少します。

しかし、これらの情報を知らない人にとって、解を知る人は過程も理解していると考えやすい傾向があります。

中国語の部屋の概要

人が入っている小部屋があります。
そこに中国語の書かれた用紙を入れると、中からは中国語で書かれ返答がきます。

これを見た周囲の人は、小部屋の中にいる人は中国語を理解できていると認識します。

しかし、実際に小部屋の中にいる人は中国語を理解できていません。

小部屋の中には中国語がわからない人がいます。
その人は中国語を記号として認識し、特定の記号のパターンにはそれに対応する記号パターンを返す指示書に従って用紙に書き込んでいます。

例えば

  1. 你好→你好
  2. 谢谢→不用谢
  3. 天气 真 好 啊→真是

このように正しい回答を用意されています。

これを周囲の人は受け答えに問題がないので、小部屋の中の人は中国語を理解していると認識します。

実際の意味は

  1. 「こんにちは」→「こんにちは」
  2. 「ありがとう」→「どういたしまして」
  3. 「天気がいいですね」→「ほんとうですね」

このように、意味を理解していなくても、正しい解を知る事ができます。

日常的な例

中国語の部屋のような現象は日常的にも多いです。
そのため、他者の理解度は言葉だけではわかりません。

例えば、シンプルな料理の調理方法はわかりやすいため、説明できる人も多いと思います。

具体的には、厚焼き玉子の調理方法を尋ねられた場合は「卵を混ぜて焼く」と回答すれば周囲からは調理法をわかっていると認識されるはずです。

しかし、実際に調理を行うとうまくできない人も多いと思います。

そのため、上手くできるかどうか、美味しくできるかどうかが理解度の差になります。

まとめ

中国語の部屋はチューリング・テスト(人と機械の定義についての考え)をアレンジしたものです。

そのため、近年研究が進んでいるAI(人工知能)は中国語の部屋の原理にとても近いです。

AIは条件を満たした解を返しますが、それが理解していると考える人は少ないと思います。

しかし、その過程(機会が判断している)を知らない場合「正しい解を導ける=理解している」と認識してしまう傾向が強いです。

これは人でも同様で、メアリーの部屋(知識と理解は必ずしも一致しないのではないか?)がその代表的な考えです。

全ての知識を備えていても、それを感覚的に体感しなければその知識を理解できていない可能性も高く、クオリアのような未だに解明されていない現象があるのかもしれません。

しかし、箱の中のカブトムシように、周囲から見えるものと自分しか見えないものでは確認するとこは非常に困難であるため、解明する事は困難です。

関連記事

 メアリーの部屋(スーパー科学者メアリー/一人ぼっちのメアリー)
 クオリア

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

未来業務

未来業務は将来的に重要になる可能性の高い業務を見越して先取りして行う行医務です。業務の全体を分類すると基本的には「現在業務」と「未来業務」の2種類があります。現在業務は「やらなくてはいけない事」で未来 …

センターピン理論

センターピン理論とは 概要 センターピン理論は「影響力の大きいものに狙いを定めて効率よく成果をだす」という理論です。基本的には物事には重要なポイントがあるためそれを見極め集中してアプローチする事で効率 …

PREP法(プレップ法)

PREP法は文章の構成方法の一つです。PREP(プレップ)法は結論を最初に伝え、その後に理由付けや裏付け、事例などの具体例を提示し、再度結論を示す事で他者へ伝わりやすくなると考えられています。内容を構 …

コロンブスの卵

概要 コロンブスの卵は”一見簡単そうに見える事”や”誰でもできる事”のような事でも最初に行う事は難しい例えとして使われます。コロンブスは新大陸を発見した有名人なので名前を聞いた事がある人も多いと思いま …

ピーターの法則

ピーターの法則とは 概要 ピーターの法則は有能だったものは不適切な地位に昇進することで無能として留まってしまうという法則です。 基本的に能力主義の階層社会では能力に応じて昇進していきます。しかし、昇進 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights