
ワニのパラドックス(人食いワニのジレンマ)とは
概要
人食いワニのパラドックスは「ワニが出題する問題」に矛盾があるために起こってしまうパラドックスです。
この問題では、子供を助けたい親が「ワニが子供を食べる」を選択してしまうと矛盾が発生してしまいます。
- 人食いワニが子供をさらいました。
- ワニはさらった子供の親に「ワニがこれから何をするのかを当てられれば’(正解ならば)子供を返す、当てられなければ(不正解ならば)子供を食べる」と言います。
ここで子供をさらわれた親には様々な回答があると思います。
しかし、その中の一つとして「ワニは子供を食べる」と言った場合に矛盾が発生してしまいます。
- ワニは子供を食べたいので「ワニは子供を食べる」この答えは正解です。
- 正解の場合は子供を返さなくてはいけません。
しかし、ここで子供を返してしまうと「ワニは子供を食べる」という回答と矛盾が発生してしまいます。
本来ならば「子供を食べる」必要があり、そこまでしないと正解にはなりません。
そのため、ワニは「子供を食べる」と「子供を返す」の両方を行わなくてはいけなくなってしまいます。
補足
子供の親が「ワニは子供を食べない」を選択してしまう場合、ワニは子供を食べたいのでこの答えは不正解です。
不正解の場合はワニは子供を食べる事ができてしまうため、この選択肢を子供の親が選ぶことはできません。
その一方で、本当にワニが子供を食べる気がない時は子供が返ってくる可能性があるのはこの選択肢になります。
まとめ
ワニのパラドックスはワニが子供を食べるか食べないかにこだわりすぎているために起こるパラドックスです。
このパラドックスを解決するためには、ワニが子供よりも求めるものを考える事が大切です。
例えば
「ワニは子供を食べたら自殺する」と答える場合、これを正解としてしまうとワニが自殺する事が前提となってしまいます。
この場合はワニは子供を返す可能性が高いです。
ワニのパラドックスのように、選択肢に矛盾が発生している事は世の中にはとても多いですし、解決しようとすると多くの犠牲を伴う場合もあります。
また、近年問題となっているハラスメンでも多く見受けられるため、与えられた選択肢から最適解を導いているだけでは正解にたどり着けない事もありますし、選択肢を与える側も無駄な時間を過ごさないように注意する必要があります。
備考
ワニのパラドックスは不思議の国のアリスの作者で数学者のルイス・キャロルがクロコディルズという作品名で発表しました。