ロサダ比(ロサダの法則)は対人関係の黄金比とされる比率で「3対1の法則」とも呼ばれています。
幸福になるためには、他者と接する際にポジティブ(※1)な感情3に対してネガティブ(※2)な感情1で接する事が感情の黄金比であるという心理学の法則として提唱されたため「3:1の法則」とも呼ばれています。
幸福という表現だとわかりにくいですが、良好な人間関係や信頼関係を得るためにはポジティブな表現とネガティブな表現の比率を約3:1(※3)にする事で、信頼感や安心感などを与えやすいとするのがロサダ比の特徴です。
会社や学校の教育場面で耳にする機会が多い「3褒めて1叱る」などはロサダ比の黄金比から来ています。
ロサダ比の実験
ロサダ比の実験ではポジティブとネガティブの比率が6対1のグループの生産性が高かったという結果も出ています。
そのため、ロサダ比には数学的根拠もないと考えられており、ロサダ比は嘘だと否定する意見をもつ人もいます。
その他にも、友人・恋人・夫婦のように親密度が違う関係では比率が変化するとされており、友人の場合は3:1、恋人の場合は5~7:1、婚姻関係の場合は13:1の比率だと良好な関係を保てるようです。
実験結果を踏まえると、お互いの関係によって理想の比率が変わるということになります。
まとめ
ロサダ比の黄金比とされる3対1の比率は、友人関係という条件では成り立っていると考えられる事が多いですが、どのような関係でもロサダ比が適用されるとは考えられていません。
そのためロサダ比の比率は誤りであるように思えます。しかし、ポジティブだけではなく、ネガティブが必要だということは共通しています。
ポジティブのみの発言は不信や疑念といった感情を抱きやすいため、時には相手を肯定するだけではなく、間違いを指摘することでお互いに良好な人間関係を保てます。
相手と自分の距離感、超えてはいけないラインの見定めも当然重要ですが、相手の事を大事に思うのならば、時にはネガティブな発言も必要なようです。
また、逆に「笑う門には福が来る」ということわざもあるように、ネガティブばかりの方は人間関係を悪化させる可能性があるのでポジティブな表現を増やせるようにしたいですね。
基本的には他者に対してネガティブな感情を持つことは簡単なため、他社に対して無意識のうちにネガティブな感情をぶつけてしまいやすいです。
しかし、ポジティブな感情は意識しなくては伝える事は難しいですし、ポジティブになろうとしても現状維持バイアスが働きなかなかできないと思います。
そういう場合は感謝の気持ちを表現するところから始めてみましょう。
感謝の気持ちを伝えられた相手は返報性の原理(返報性の法則)(なにかをされるとそれに対してなにかを返しをしたいと思う心理効果)によって、親密度が上がりやすくなります。
注釈
※1 ポジティブ=肯定 褒める 優しくする 共感etc
※2 ネガティブ=否定 拒否 蔑む etc
※3 ポジティブ 2.9013:1 ネガティブ