ホーソン効果は期待されることで行動の変化を起こす現象です。
一般的に他者は興味や関心を持つと、同時に期待を寄せる傾向があります。
そして、期待を寄せられるとその気持ちに応えようとする心理(教師期待効果)があります。
人は周囲から認めてもらいたいものです。
そのため、注目されていると周囲から認められたい心理( 承認欲求)が働きます。
また、自身の注目度を過大に解釈(スポットライト効果)する傾向があるため、周囲の方が少し気にかけてくれると、とても気にかけてもらっていると錯覚します。
そのため、周囲からの期待以上に期待されていると錯覚し、その分以上に努力する現象です。
具体例
病気で会社を休むとします。
周囲の方に迷惑を掛けて申し訳ないと考えると思います。
しかし、周囲の方はそれほど気にしません。
また、休む事が常軌を逸していなければ、体調を気にしてくれるはずです。
反対の立場になった時に自らの対応が返ってくるためです。
そのため、体調が悪いという連絡をすると大抵の場合は心配してくれます。
そして、会社だけではなく、家族からも労われるはずです。
多くの方はここで早く体調を直さなければと考えるはずです。
そして、体調を直すために自信が良いと思う行動をとります。
まとめ
ホーソン効果は周囲からの期待が原動力となります。
そのため、良好な人間関係を構築することで周囲から期待されるため、作業効率が上げるといわれています。
また複数で作業を行う場合には良好な人間関係の方が連携が取りやすいため効率が上昇する事も忘れてはいけません。
良好な人間関係を形成するにはロサダ比を考慮し、ポジティブな要素を多く発信し、時にはネガティブな要素も発信する事が有効とされています。
ホーソン効果の例外的な使い方として、目標を大きく発信しそれを叶えるために自らを追い込む方法があります。
これはスポーツ選手などの具体的で明確な指標がある方が使う事が多いです。
周囲からの期待が膨らむため、目標を達成できない時に与えられるストレスは過酷なものになりますし、目標に向かっている最中でもそのストレスは多大なものとなります。
総じてストレス過多な環境を自ら作り出すため、精神的に疲弊する可能性が高いです。
備考
ホーソン工場で作業者の作業効率がどの影響で変化するかを調べた実験において、作業を見ている人がいる事が作業効率の向上につながる事が発見されたためホーソン効果と呼ばれています。
偽薬効果の一部とされています。
関連記事
偽薬効果(プラシーボ効果/プラセボ効果)
教師期待効果(ピグマリオン効果/ローゼンタール効果)
承認欲求
スポットライト効果
ロサダ比(ロサダの法則/3対1の法則)