プロフィットファクターは投資の安定性を見る指標です。
投資では収益のみ発生する事は基本的にはありません。
そのため、損益のバランスを考慮し、安定して収益を出せるかが重要なため、その指標としてPFが用いられます。
PFは収益の合計÷損失の合計を指標とします。
正しいデータを参照する事が重要な要素となってきます。
取引の条件を限定したり、期間を絞ったりしている場合は正しい値が出ていないことがあるので注意が必要です。
一般的にPFは2以上で優秀とされています。
具体例
取引の収支を計算しPFを出します。
計算式
PF=収益÷損失
取引回数 | A社利益 | B社利益 | C社利益 |
1 | +100 | +60 | +10 |
2 | -50 | -20 | +10 |
3 | -70 | +40 | -20 |
4 | +200 | +50 | +20 |
5 | -80 | -30 | +10 |
収益合計 | +300 | +150 | +60 |
損失合計 | -200 | -50 | -20 |
総合計 | +100 | +100 | +40 |
PF | 1.5(300÷200) | 3(150÷50) | 3(60÷20) |
上記のデータのように、利益額が同じでもPFは異なります。
反対にPFが同じでも利益額は異なります。
PFが高ければ高いほど、損失の経験が少ないので、安定した投資先となります。
まとめ
PFは過去の統計から安定した投資先を選定するのに重要な指標です。
しかし、明日どうなるのかがわからないのが投資の世界です。
資産分散を行い、最悪の事態に備えた対策を考えましょう。
一般的には資産三分割法が良いとされています。
そのため、最低でも資産は3種類の値動きが異なる投資先に分散します。
これは金銭的な安定のほかに、精神的な面での安定ももたらしてくれます。
しかし、投資先を分散さていくと収益性が劣ってしまう事もあります。
リスクとリターンのバランスが大切ですが、割ける時間や知識、経験など多くの要素があるため、正しい分配はわかりません。
ポートフォリオを常に確認し、自分なりのベストなバランスを探す事が大切です。