ナッシュ均衡 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

ナッシュ均衡

投稿日:2019年12月8日 更新日:

ナッシュ均衡について

概要

ナッシュ均衡は非協力状態における硬直状態のことです。

ナッシュ均衡は参加者がルールに従って個人の利益の最大化を図るときに陥る状況です。

三つ巴をイメージしていただければわかりやすいと思います。

三つ巴は漫画やアニメで多く、三強の力関係が同じくらいで拮抗していて硬直状態となっている状況です。

一度この状態になるとなかなか抜け出せず、この状態が長く続く場合、この力関係を前提に物事が動くようになります。

しかし、一方の力が強くなったり弱くなったりすると大きくバランスが崩れていきます。

具体例

実力が同程度のA・B・Cさんがいてそれぞれが敵同士だとします。

この状況を崩すために動こうとすると

  1. AさんがBさんを攻撃する
     →AさんとBさんの体力が落ちる
     →CさんがAさんとBさんを倒す。
  2. BさんがCさんを攻撃する
     →BさんとCさんの体力が落ちる
     →AさんがBさんとCさんを倒す。
  3. CさんがAさんを攻撃する
     →CさんとAさんの体力が落ちる
     →BさんがCさんとAさんを倒す。

上記の条件で攻めにでると、三者とも自らの首を絞めてしまいます。

そのため、三つ巴になると硬直状態が継続しやすいです。

まとめ

ナッシュ均衡は個の利益の最大化を目指している時に起こる傾向があります。

そのため、漫画やアニメのほかに実社会でも存在します。

特に経済の場では〇〇メーカー大手三社など大企業で見られることも多く、ナッシュ均衡の状態となっている事が多いです。

3つが一般的ですが、4つでも5つでも条件が整えばナッシュ均衡とされます。

最近は景気が良くないので値下げ競争が熾烈を極めている事も珍しくはありません。
1社が安く販売する事で他社よりも売り上げはよくなりますが利益は大きくは伸びません。

そして、売り上げが下がった他社も売上を伸ばすために販売価格を下げるようになると、自社も他社も利益が下がっただけになってしまいます。

各会社の均衡が崩れてしまい販売会社が1社だけの独占市場になってしまう場合、消費者はその販売会社が決めた価格で取引をしなくてはいけなくなってしまいます。

このような事を避けるために、日本では独占禁止法が制定されています。

ナシュ均衡はパレート最適になる状態の時もありますが、必ずしもそうなるとは限りません。
最適とならない状況の代表が囚人のジレンマです。

備考

ナッシュ均衡はノーベル経済学賞を受賞した数学者ジョン・フォーブス・ナッシュが提唱したゲーム理論の非協力ゲームの基本概念です。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

技術的特異点(シンギュラリティ)

技術的特異点(シンギュラリティ)は今までの技術を飛躍的に向上させる出来事の到来を指します。近年は技術的特異点(シンギュラリティ)だと考えられているのは自己学習を行える人工知能(人間のように自律的に学習 …

オールラウンダー

オールラウンダーとは 概要 オールラウンダーを簡単に表現すると「なんでもできる多才な人」をイメージしてもらうとわかりやすいです。一般的にオールラウンダーは多領域で有能な能力を持っていてどこでもそれなり …

動物園仮設(保護区仮設)

動物園仮設は人類が高度な知的生命体によって、観察・保護されているという仮説です。宇宙は広く、私たちの他に知的生命体がいないのは不自然(フェルミのパラドックス)です。しかし、人類は未だに地球外の知的生命 …

フェルミ推定(フェルミの問題)

フェルミ推定(フェルミの問題)とは 概要 フェルミ推定とは実際に測定する事が難しい数字の概算を求める際に使われる手法です。推定したい情報に関連の強い情報を手がかりとして論理的に関係性を紐解いていく事で …

HSP(エイチエスピー/ハイリー・センシティブ・パーソン)

HSP(エイチエスピー/ハイリー・センシティブ・パーソン)は先天的に刺激に対して敏感な人です。HSP(Highly Sensitive Person)は日本人に比較的多く約20%(5人に1人)と考えら …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights