ドッグフーディング | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

ドッグフーディング

投稿日:2020年7月9日 更新日:

ドッグフーディングはシステムやサービスの問題や向上に向け積極的に改善していく取組です。

製品やサービスを提供する際には、販売して終わりではなく、その後も継続的に品質が保証されていなくてはシェアの拡大には繋がりません。

例えば
製品の場合はメンテナンスなどのアフターフォローが行われている
消耗品やサービスの場合は継続して同程度の品質が保証されている

このようにユーザーが利用しやすく、価値の高い状態を維持させなくてはいけません。

そのためには開発サイドで検証を行う必要があります。
多くはリリース前から始まり、サービス提供後も継続してユーザーにとって良いサービスを提供できるように繰り返し改善が行われます。

これはより良いサービスを提供するための創意工夫を行う事で競合他社に引けを取らないサービスを提供し続けるためでもあります。

具体例

ドッグフーディングはサービスの公開前から始まり、公開後にも継続して行われます。
アプリのようなサービスを提供する場合は

  1. プロト版
    意図した操作が正常に行われるのかを確認します。
  2. α版の公開をする前
    プロト版よりもサービスが拡大しているため、再度意図した操作が正常に行われるのかを確認します。
  3. α版の公開
    この段階では制作サイドだけではなく、テストプレイヤーにも参加してもらい、意図した操作が正しく実行できるのかの確認を行います。
  4. β版の公開をする前
    α版よりもサービスが拡大し、実装予定の内容がほぼ完全な状態のサービスであるため、細かな調整などが行われます。
  5. β版の公開
    ユーザーにも協力してもらい、試験運用を行います。
  6. 正式リリース
    制作サイドによる実証、ユーザーからの不具合報告の修正やバランスの調整などを行います。

このようにサービスの保全に努める事で、ユーザーにとって良いサービスを提供する事につながります。

まとめ

開発サイドだけの情報では、理解度が高い人向けのサービスを提供する事につながってしまうため、一般ユーザーの求めるものとは異なったものとなってしまう事があります。
また、一般ユーザーの意見を優遇しすぎても、右往左往してシステムの本筋が定まらずにこれも、一般ユーザーの求めるものとは異なったものとなってしまう事があります。

開発サイドと一般ユーザー、双方の意見を取り入れる事で将来的により良いサービスを提供する事が望ましいと考えられており、実際にGoogleなどの大企業もドッグフードサービスに取り組んでいます。

備考

営業担当が自社製品のドッグフードを食べて品質をアピールしたエピソードが由来とされています。

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

第二領域思考

第二領域思考とは 概要 第二領域思考は「緊急性が低く、重要度が高い事」を意識する考え方です。社会的に優れていると言われているような人物の多くはこのような思考を身に着けています。特に、組織で成果をだすリ …

知能爆発

知能爆発は知能が指数関数的に成長する事です。知能爆発は知能が飛躍的に向上していく事を意味します。知能爆発にはいくつかの可能性があり、 高度な人工知能(AI)のような機械的な存在が自己学習を行い超知能が …

フェルミ推定(フェルミの問題)

フェルミ推定(フェルミの問題)とは 概要 フェルミ推定とは実際に測定する事が難しい数字の概算を求める際に使われる手法です。推定したい情報に関連の強い情報を手がかりとして論理的に関係性を紐解いていく事で …

トロッコ問題(トロリー問題)

トロッコ問題は多数の人を助けるために少数の人の犠牲は許されるのかについて考える問題です。トロッコ問題は倫理や道徳を考えるため提案されたモラルジレンマ問題の一つで、多くを助けるために少数が犠牲になる事に …

カサンドラ症候群(カサンドラ情動剥奪障害/カサンドラ状態)

カサンドラ症候群(カサンドラ情動剥奪障害/カサンドラ状態)とは 概要 カサンドラ症候群は自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群/ASD)のような意思疎通が正常に行えない親族と一緒にいる時間が長い事 …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights