テセウスのパラドックスは船の部品を全て交換し、元の船の部品が全て入れ替わっても同じであるか、そうでない場合はどこから変わるのかというパラドックスです。
船などの大きなものは、長期間使う事が多いです。
そのため、部品が壊れてしまっても一部の部品を交換して継続して使用する事が多いです。
次第に最初についていた部品が減っていきます。
その結果、最終的には元の部品がなくなってしまいます。
元の部品がなくなり、全て新しい部品で構成された船は元の船と同じと考えてもよいのでしょうか?
具体例
船は制作された際に番号を登録して管理されます。
しかし、船を所有している人は少ないと思います。
ここではイメージしやすいうように身近な車で例えたいと思います。
車にはナンバープレートがあり、ナンバープレートは部品を交換しても変わる事はありません。
しかし、車を長期間使用しているとタイヤなどの消耗する部品などから徐々に交換が進んでいきます。
事故にあってしまったらドアを交換する事もあると思いますし、部品の劣化による交換も増えていきます。
このように長期間になればなるほど交換される部品の割合が増加していき、やがては最初に使われていた部品がなくなります。
そして、最初に使われていた部品がなくなり、全て新しい部品へと交換された場合でもナンバープレートが変わる事はありません。
このように全ての部品が新しくなっても書類上は制作された時と同じ車体ですが、これは同じ車と表現して良いのかは疑問です。
そして、分品を全て新しくした場合、「新しい車」と「古い車」の部品があります。
そのため、車の部品は全て合わせると二台分以上あります。
つまり、全ての部品を使うと同じ車が2台できてしまう事になります。
※実際に車の部品を交換していく場合、フレームに割り振られた番号とナンバーが紐図いているため、車ではテセウスのパラドックスは起こりません。
まとめ
テセウスの船は砂山のパラドックスのように一つ一つ取り除いていくと、どこまで元の船と呼べるのかという定義の曖昧さによる影響が強くでます。
極端なものには「おじいさんの古い斧」というのがあります。
おじさんの斧は長年使っています。
そのため、持ち手や刃や金具も交換してあるため元の部品はありません。
しかし、おじいさんが使う斧は古いままで、いつ買ったのかを尋ねると初めて買った日を答えます。
このように、定義が曖昧なものは個人の価値観によって定義が変わってしまいます。
そのため、正確に意思疎通を行う事はとても難しいです。