ダブルバインドは提示された選択肢のどちらを選んでも不利益になる状況です。
避けにくい学校や家庭内、職場などで起こると悪質です。
特に未成年のような自立できない年の子にとって親は神様同然です。
親の言う事は絶対で、提示された選択肢から選ぶだけになってしまいがちです。
この影響が自殺へ導く事もあります。
例えばこのような状況です。
「家にいると学校へ行きなさいと怒られる」
「学校に行くといじめられる」
そして、頼るあてもなくなった子は・・・
このような状況は絶対に減らすべきです。
個人的見解
私の意見ですが、学校でいじめられているならばいかなくてもいいです。
学校に行くのはなんのためですか?
子供を殺したくて行かせる親はまずいないと思います。
そもそも子供が学校へ行くのは義務ではありません。
義務教育とは大人に対しての義務で、子供が教育を受ける環境を整えなくてはいけません。
学校でいじめられているなら周囲の大人が環境を整え、教育を受けられるような環境を整備しなくてはいけないはずです。
いじめられる環境から抜け出す選択肢を選べないようなら周囲の環境に問題があります。
力になってくれそうな方に助けを求めましょう。
被害者は優しく真面目な人
親のいう事を守ってきた子は真面目で優しい子になりがちです。
それは親がそうなってほしいと望むことが多いからです。
しかし、これはダブルバインドの被害者になりやすいです。
子供の頃の性格はなかなか変わりません。
成人しても真面目で優しい人は注意してください。
ダブルバインドは被害者に大きなストレスを与え自尊心や思考能力を奪い統合失調症に似た症状が発生することもあります。
ダブルバインド加害者はモラハラやパワハラなどのハラスメント行為をしている自覚がなく、他者からの信頼が低下しいきます。
具体例
会社での具体例
会社で上司の指示が矛盾している状態はダブルバインドに陥りやすいです。
上司のミスが発覚した時の対応はわかりやすいです。
部下が指示通りやっていても部下のせいにする。
かといって、支持通りにやらなければ怒る。
どちらに転んでも部下は被害者です。
この状況が続くことは相当なストレスです。
家庭での具体例
私と仕事どちらが大切なの?!はわかりやすいです。
パートナーを選択した場合、仕事に支障をきたしますし、仕事を選択した場合はパートナーとの関係に支障をきたします。
このような状況では不利益しかない選択肢となります。
どちらを選択してもいい事はありません。
解決方法
会社の場合は会社をやめたり、家庭の場合は離婚という選択ができればこのような状況にはなりません。
しかし、多くの方は我慢してストレスを抱え込んでしまいます。
そして、ダブルバインドが繰り返されるうちに自己嫌悪に陥ってしまいます。
特に真面目な方は周囲からの目なども気にしてしまいがちなため、気を付けてください。
ダブルバインドは相手に選択肢を持たせない手段ですので、決定権を譲らない事が大切です。
上司からの指示が間違っている場合は、上司の上司に事前に確認しましょう。
これを繰り返す事で上司からの評価は下がるかもしれませんが、上司の上司からの評価は上がり、社内での評価はあがります。
そして、それに反比例して上司の評価は下がります。
家庭でも、第三者を介入する事で解決したほうがいいです。
夫と嫁だけでなく、親や友人に同席してもらい、選択肢が間違っている事を理解してもらう事が大切です。
この際のポイントは、論理的に答えを導ける人に同席してもらう事です。