ダニング=クルーガー効果 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

心理学

ダニング=クルーガー効果

投稿日:2020年10月9日 更新日:

ダニング=クルーガー効果とは

概要

ダニング・クルーガー効果は「能力が低い人ほど自己評価が高く、能力が高い人ほど自己評価が低い」評価になってしまう現象です。

ダニングクルーガー効果が起きてしまう原因はそれぞれの能力差にあり、基本的に能力の低い人は「自分が無知である」と理解するだけの知識がありません。
※これは努力を怠った結果、視野が狭くなってしまっている事が原因です。

職場や学校のように、多くの人が長い期間一緒に活動する場所では「能力の低い人ほど自己主張が強い」という事も多いです。

ここには「自分の能力不を認識できない」「どの程度の能力が不足しているのかがわからない」「他者の能力を認識できない」などの根本的な要因が隠れていますが、自己主張をしないと埋もれてしまう人並み、もしくは人並み以下の能力である事が原因のケースも多いです。

基本的に人は自分を護るために優越の錯覚(他人よりも優れていると思い込む心理)の影響を受ける影響で他者からの評価よりも自己評価が高くなってしまう傾向があります。

そのため「自分が優れている」と錯覚するのは自然な事ですが、自信過剰になり過ぎると周囲の嫌悪感が強くなってしまうため注意が必要です。

「チョットデキル」について

IIT技術の世界では最高熟練度を表す言葉として「チョットデキル」という言葉が度々使われます。

これはLinux(リナックス)というOSの製作者であるリーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)が「ワタシハリナックスチョットデキル」というTシャツを着ていた事から広まりました。
※リナックスはサーバーに搭載されているOS(オペレーティング・システム)でトップシェアを誇っていて、世界中のスーパーコンピュータのトップ500には何らかの種類のLinuxが稼働し、柔軟性の高さからロボット・テレビ・車・人工衛星にも搭載され、LinuxをベースとしたスマートフォンOSのAndroid OSが70%以上のマーケットシェアを獲得しています。

このことから、IT系の詳しい知識を持っている人の間では

  • 完全に理解した
    • 製品を利用をするためのチュートリアルを完了できた
  • なにもわからない
    • 製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだ
  • チョットデキル
    • 同じ製品を自分でも1から作れる、または開発者本人

このような常識が広まっているほどですが、知識が無い人は「チョットデキル」と言われると、嘘や冗談だと思うか、本当に「この人チョットできる人なんだ」という人だと認識してしまうと思います。

能力と自信について

能力と自信は必ずしも相関するものではなく、多くの場合はハイプ・サイクルのような曲線を描く傾向があります。

そして、これがダニングクルーガー効果の原因ともなっています。

  • 黎明期(れいめいき)
    • 最も初期の段階で、基本的に最初は能力が低いという自覚があるため自信がない状況から始まります。
    • 多くの人はこの状態の時には「なにがわからないかすらわからない」と思っている段階です。
  • 流行期
    • ダニングクルーガー効果では「馬鹿の山」と言われる段階になります。
    • 初心者を抜けて次第に能力が伸びていくと自信がついていきます。
    • 実際の能力は高くないのですが「自信が最もある」状態で、自分のレベルを過信している状態です。
    • 俗に言う「天狗になっている」状態です。
  • 幻滅気
    • ダニングクルーガー効果では「絶望の谷」と言われる段階になります。
    • 能力が向上していくと自分よりも優れた人がいるという事実を認識できるようになります。
    • 今までレベルが高すぎて認識できなかった「格が違う人がいる」現実が理解できるようになる段階です。
    • 今まで「自分の能力は高い」と過信していたのが恥ずかしくなってしまい、実際の能力以上に自信がなくなってしまいます。
  • 回復期
    • ダニングクルーガー効果では「啓蒙の坂(けいもうのさか)」と言われる段階になります。
    • 能力が高くなっていき、徐々に自信を取り戻していく段階です。
  • 継続の大地
    • ダニングクルーガー効果では「継続の大地」と言われる段階になります。
    • 能力が向上していき適切な自信を持っています。
    • この段階までくると能力開発を継続する大切さがわかっています。
    • 能力が高くなって自分の能力がどのレベルであるのかが適正に判断できます。

能力が高い人は自分の至らぬ点を認識できますし、周囲には自分よりも優秀な人が集まる傾向があるため、比較対象のレベルが高い影響で基準点が高くなってしまう傾向があり、自己評価は本来よりも低くなりやすい傾向があります。
※努力する事で様々な視点から自分の能力を正当に分析できるようになるため現実的な評価になりやすいです。

つまり、はたからみると「能力が低い人は自己評価が高い」傾向があり「能力が高い人は自己評価が低い」傾向があります。

具体例

ダニングクルーガー効果で言われる「知らない事すらわからない状態」は少しイメージしにくいと思いますが、初めてなにかに取り組むような状態の場合は「どこから手を付けていいのかわからない」という状態になるケースも多いと思います。
※基本的には何回もやるうちに効率よく応用が利いた対応ができるようになります。

特に単純に思えるものほど実際は奥が深くて難しい場合が多いです。

代表的な例として、チャレンジする敷居が低い厚焼き玉子で考えてみます。

基本的には厚焼き玉子は卵を焼くだけのシンプルなものです。

しかし、火加減や味付けによって全く異なった食べ物となります。

お店などで「美味しい」と思ってもその味や触感を再現する事は素人には難しいです。

しかし、実際に作った事がない人にはその難易度はわからないため「卵を焼くだけでしょ?」と簡単に思う人が多いと思います。
※惣菜コーナーでポテトサラダを手にした幼児連れの女性が、高齢男性から「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言われた話はニュースでも取り上げられるほど話題となりましたが、実際にポテトサラダを作るのは時間がかかりますし、子供の世話をしながら作るのは経験しないとわからない苦労が多いと思います。

このような「難易度がわかる人」と「難易度すらわからない人」では知識や経験に大きな差があり、この差が自信と能力の差となります。

実際の数字として評価がでる学生時代のテストを思い浮かべると評価点数と自信の差についてのイメージが付きやすいと思います。

学生時代には目にする機会が多いと思いますが「高得点なのにテストの点数に不満な」Aさんと「赤点ギリギリなのにテストの点数に満足な」Bさんのように、両極端な同級生がいたと思います。

これがダニングクルーガー効果のわかりやすい例で、A・Bさんはそれぞれの評価基準が異なる(過去の実績や日常的な努力量など)ため点数が高いAさんは「努力が足りなかった」という自己評価となり、点数が低いBさんは「十分努力した」という自己評価となります。

しかし、第三者からみたら基本的にはAさんの方が総合的には努力していると評価するはずです。

まとめ

ダニングクルーガー効果が起きてしまうのは自分や周囲の評価が正しく行えない事が原因ですが、様々な要素(心理学的なものやパラドックスなど)が複合的に絡むため、正しく評価を正確に行う事はとても難しいです。

そのため、芸の世界では対処法としてこのような考えが語られています。

他人の芸を見て、あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。
同じくらいだなと思ったら、かなり上。
うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っているもんだ。

落語家(1890~1973)の5代目 古今亭志ん生(ここんてい・しんしょう)

このように、まずは自分の評価基準と実際の評価が異なる事実を受け入れる事はとても大切です。

自身では高評価なのに他者から低評価を受けてしまうのがナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害)です。

このようなタイプの人は身の丈をわかっておらず自分を過大評価して失敗する人が多いです。

自己評価と他者評価が大きく異なるのは優越の錯覚の影響によって起こる心理を抑制できるような理性が乏しい人で、感情に流されてしまう論理的思考(ロジカルシンキング)が苦手な人です。
基本的にこのタイプは自分が知らない事を知ろうともしません。

そのため、自意識過剰が顕著に表れるナルシスト(自己愛性パーソナリティ障害)のような病気の場合は周囲の足を引っ張ってしまう程に著しくレベルが低い可能性があるので注意が必要です。

その反面、優秀な人ほど自分を過小評価する傾向が強いです。

これは理性が強く物事を冷静に受け止められる反面、知識が豊富すぎて知らない事が多い事を知っていて上昇志向も強い影響から自分の優秀さに気付かない場合が多いです。

そして、優秀なのに自己評価が低い原因の多くは、自分にできることは他人にもできて当たり前だと思う傾向が強いようで、先天的な才能の溢れているギフテッドタレンテッドHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)や、長子に生まれたため大人と比べられる事が多く「下の子の面倒を見るのはあたりまえ」という環境で育った場合に陥りやすい心理のようです。

このように、自己評価は主観的な指標によって決定されるため、周囲と比較した実際の能力とは異なった判断基準によって決定されています。
そのため、実際の能力と自己評価による優劣は逆転することがあります。

しかし、能力が低い人に中途半端な知識を与える事には注意が必要です。

多くの場合、能力の低い人は自ら率先して動くことができないため、その怠慢の積み重ねによって能力が伸びなかった人です。

そのような人に中途半端な知識を与えると騙されたり、気づかなかない方が幸せだった事に気づいてしまい不幸になってしまう事があります。
※実際に金融知識の乏しい人が中途半端な知識を得ると金融詐欺にあってしまう事件も多いので十分な知識が必要になります。

日本では「知らぬが仏」ということわざがあるように、世の中には知らない方が幸せな事はいっぱいあります。

見たくない人に無理やり現実をつきつける事はオススメできません。

備考

デビット・ダニングとシャスティン・クルーガーが提唱したため、ダニング・クルーガー効果と呼ばれます。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-心理学

執筆者:

関連記事

5秒ルール(5秒の法則)

5秒ルール(5秒の法則)について 概要 5秒ルールはやる気を出す方法です。どうしてもやる気がでない時がある人も多いと思います。また、やる気をだして始めたとしても三日坊主になってしまう人も多いと思います …

ストックスピール

ストックスピールとは 概要 ストックスピールは誰にでも該当する内容の言葉ですが、「あなたは~」のように発信する人物を特定すると受け手側はポジティブな印象を受け「気持ちを分かってくれる」「事実を言い当て …

ベンフランクリン効果

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)

ベン・フランクリン効果(ベンジャミン・フランクリン効果)とは 概要 ベン・フランクリン効果は心の中で均衡を保とうとする心理です。この効果を上手に使うと「誰かに助けてもらう事で好感度を上げる」という事が …

アダルトチルドレン(AC)

アダルトチルドレン(AC)とは 概要 アダルトチルドレンは実年齢よりも精神的に成熟している人です。容姿(主に雰囲気)から推測される年齢よりも実年齢が若い(幼い)人に多く「アダルトチルドレンは大人びた子 …

承認欲求

承認欲求とは 概要 承認欲求は「自分の価値を他者から認めてもらいたい」という心理的な願望です。承認欲求は文化や風土などの環境によって現れ方が変化しますが、日本人の傾向としては「周囲の人から認められたい …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights