ステルスマーケティング(ステマ) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

お金

ステルスマーケティング(ステマ)

投稿日:2020年1月23日 更新日:

ステルスマーケティング(ステマ)とは

概要

ステルスマーケティングは販売促進活動だと気付かれない様に広告を流す事です。

ステマという言葉の知名度はまだ低いと思いますが、この手法は昔からありサクラやヤラセのような聞きなれた言葉には嫌悪感を抱く人が多いと思います。

ステマも概要は同じですが言い方が異なるため比較的嫌悪感が薄いと思います。

基本的に販売元からの直接的な情報よりも、購入者などの第三者からの情報を信用しやすい心理(ウィンザー効果)を利用しているのがステマと言われる手法で、実際には利害関係がある人が宣伝をしているのですが、利害関係がない人からの情報であるかのように取り繕って(偽ったり誇張したりしています)消費者を騙しています。

海外(欧州連合やアメリカ合衆国など)では、広告の表記がない宣伝行為は法律で禁止されていますが、日本では明確に違法だとされていないため未だに多くの企業がステマを行っています。

芸能人やインフルエンサーを起用してステマを行っている事がニュースなどでも度々取り上げられ、問題視される事がありますが未だに法整備はされていません。

具体例

ステマは大小さまざまな規模で行われますが、一般消費者が目にする事が多いのはネットショップでのステマがイメージしやすいと思います。

近年はインターネットの普及によってネットショップが広く認知されるように多くのユーザーが商品を購入する環境に変化しつつあります。

大半のネットショップでは購入者からの評価を投稿する欄があることが多く、そこにはいい評価も悪い評価も掲載されているはずです。

しかし、販売元からの情報操作によって偽りの情報が流されている事があります。

具体的には
最も良い評価の件数がが一番多いのに、次に評価の件数が多いのは最も悪い評価である評価欄を目にした事がある人も多いと思いますが、このように180度違う評価に極端に分かれる事は通常はありません。

そのため、このような評価欄を見ると評価の信用問題が浮上してしまい「問題のある商品なのではないか?」という感情から購入を躊躇う人や購入をやめる人が多いと思います。

そのため、多くの人はネットショップで商品を購入する際には評価を作為的に上げていないかをチェックするようにしている人が多いと思います。

このような事が繰り返し行われていると業界には悪評が立ってしまい利用者の減少に繋がったり、購入者からの疑いの目が強くなり市場が維持できなくなってしまうため、モラルの観点だけではなく同業者からも非難されます。
※「やらせ」などの行為は発覚すると消費者団体からモラルの観点から非難を受けて大きな騒ぎとなる事もあります。

まとめ

インターネットの復旧で情報伝達速度が速くなったため、宣伝業務に特化してる広告代理店や大規模な企業は通常の広告(看板やCM)とステマを併用して大きな組織を編成し豊富な人員を使ってマスメディアなどで上手に広報をしています。
※人気ユーチューバーは「企業案件」と言われるような仕事をしている事も多く、商品の宣伝をする事で企業から広告費用として収入を得ている事も多いです。

特に資本が大きい大企業はTVや動画再生の間のCMなどで大々的に宣伝しているのを良く目にします。

更に、実際に放送されている番組内でも自社製品の宣伝していたりもします。
※車両・日用品・飲食物などのロゴが番組内で映り込むシーンが最近は多いです。

しかし、事業規模が小さな企業や新規で起業したばかりの企業は認知度が低いため悪質なステマ(詐欺まがい)をする企業が比較的多く見受けられます。
※特許侵害や粗悪品を取り扱っている企業もあります。

ステマを行う事で短期的な収益は伸びやすいため、知名度が低い企業の場合は非合法な集客のやり方をしてもリターンに対してのリスクが小さい傾向があるので、社会的な制裁を受けても利益が期待できる場合も多いようです。

このような行為は長期的にみると社会的にも大きな損になりますが、自分のお財布だけ潤えば良いという身勝手な考えをしているようです。

また、悪質で法律に違反する事例もあり、犯罪として大きく取り上げっられてしまう事もあるので巻き込まれないように注意が必要です。

特に、身近なところではTwitter(ツイッター)のリツイートをするだけでも共犯となってしまうため、少しでも怪しいと感じたら関わらないようにしましょう。
※社会をあまりしらない学生が騙されて共犯になる事はニュースでも取り上げられる事が多いです。

備考

ステルスマーケティングはステマやアンダーカバーマーケティングとも言われます。

関連記事

アドセンス

アドセンス

-お金

執筆者:

関連記事

給与所得者等再生

給与所得者等再生は借金の一定額を3年間返済する事で残りの借金を免除してもらう制度です。給与所得者等再生は民事再生の一種で、借金の総額に対して収入が少ない状態が続く事で生活が困窮する方を対象に、借金の返 …

クーリングオフ

クリーングオフは一定条件の契約を特定の期間に限り解除できる制度です。クーリングオフは一般消費者(商人などを除く)に適用される制度で、特定の条件で契約された場合に限り、その契約を一定期間の間は解約できる …

iDeCo(イデコ)・個人型確定搬出年金

iDeCo(イデコ)・個人型確定搬出年金について 概要 iDeCoは基本的に60才まで引き出せない積み立てですから、始める前にしっかりと調べたいですよね。この記事では、 iDeCoの仕組がお得かについ …

金銭崇拝

金銭崇拝とは 概要 金銭崇拝は「お金が善である」と考える傾向が強い人です。マネースクリプト(お金に対する価値観や思想などの分類方法)で金銭崇拝の意識が高い人は「お金は問題の多くを解決してくれる」「お金 …

割賦販売(かっぷはんばい)

割賦販売は分割払いを用いた販売方法です。割賦販売は購入金額を分割して支払うシステムで、ローン払いやリボ払いで使われているシステムです。高額な商品を販売する際に一括で支払いを求められてしまっては販売する …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights