コロンブスの卵 | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

コロンブスの卵

投稿日:2020年6月18日 更新日:

コロンブスの卵は簡単な事でも最初に行う事は難しい例えで使われます。

コロンブスの卵は新大陸を発見したコロンブスが中傷され、その批判に対してコロンブスが取った行動が逸話となり広まりました。

コロンブスの卵の逸話の概要

新大陸を発見したコロンブスは功績をたたえられましたが、その功績に対して否定的な意見を言う人もいました。

その中の一人がコロンブスにに対し「コロンブスが新大陸を発見しなかったら他の誰かが発見していだろう」と言いました。

これに対して、コロンブスは「卵を立てる事ができるか?」と問いました。

周囲にいた人たちが卵を立てようしましたが立てる事はできませんでした。

そして、コロンブスは卵の殻を割って立てました。

これがコロンブスの卵の逸話の概要です。

卵を割って立てる事は簡単です。
しかし、この方法は周囲から疑問を持つ声があがるはずです。

これは無意識に守っている常識から逸脱した方法だからです。
卵を立てる方法と問われれば卵を割ってはいけないと多くの人は無意識に思います。
そのため割って立てるという発想はルール違反だと思う人もいると思います。

このような前提を覆す事は難しいです。
そのため、簡単な事でも常識や視点の違いなどの要因から初めてなにかを成功させるのは難しいです。

具体例

コペルニクス的転回

コペルニクス的転回は世界では天動説が信じられている中で「空が動いているのではなく、地面が動いている」と地動説をコペルニクスが主張し、周知した逸話が元となっています。

しかし、地動説はコペルニクスよりも以前に何人もの学者が提唱してきましたが、世界の常識である天動説を信じ、地動説が周知される事はありませんでした。

このように、正しい事でも常識から逸脱した考えは周囲から理解されない事があります。

まとめ

簡単な事でもそれを気づき、実行する事は難しいです。

そして、コロンブスのように功績を残した人と、功績がない人では同じ行動や発言でも、それを捉える側の対応が異なります。

つまり、優れた意見でもそれが優れていると認識できなくては反映される事はありません。

功績を残せた人とそうでない人の違いは行動が大きい可能性が高いです。
周囲から理解されない状況でも自分の考えを信じる事ができる人はほとんどいせん。
そして、周囲から理解されなくても行動に移せる場合は、その考えに確信がある事が多いです。
周囲から否定的な要素を提唱されても確信が揺るがない場合はそれが正しい可能性が高いです。

備考

コロンブスの卵の逸話はイタリアの歴史家で探検家のジローラモ・ベンゾーニが広めたとされています。
しかし、この話はそれより以前に近い内容の逸話があるため、そこから流用されたのではないかという見解もあります。

関連記事

 コペルニクス的転回(コペ転/パラダイムシフト)

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

ノブレス・オブリージュ

ノブレス・オブリージュとは 概要 ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)は「力には責任が伴う」という考えです。ノブレス・オブリージュで表現される力は物理的な力に限らず、資産や権力など …

人工知能(AI)

人工知能は計算によって知能(思考)を再現する技術です。現在研究が進んでいる人工知能は人間の脳を模して造られる傾向があります。しかし、人工知能は私たちがイメージするフィクションの世界に存在するような高度 …

無知のベール(無知のヴェール)

無知のベールは自身や他者の置かれている立場や状況についての知識が無い状態で、無知のベールを纏った状態ならば合理的な判断が期待できると考えられています。私たちは日々多くの情報を知る機会があり自分の立場か …

知能爆発

知能爆発は知能が指数関数的に成長する事です。知能爆発は知能が飛躍的に向上していく事を意味します。知能爆発にはいくつかの可能性があり、 高度な人工知能(AI)のような機械的な存在が自己学習を行い超知能が …

オールラウンダー

オールラウンダーとは 概要 オールラウンダーを簡単に表現すると「なんでもできる多才な人」をイメージしてもらうとわかりやすいです。一般的にオールラウンダーは多領域で有能な能力を持っていてどこでもそれなり …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights