カクテルパーティー効果(カクテルパーティー現象/音の選択的聴取) | あむぶろ 学校では教えてくれない大切なこと

雑学

カクテルパーティー効果(カクテルパーティー現象/音の選択的聴取)

投稿日:2020年5月18日 更新日:

カクテルパーティー効果は影響の大きい音声を集中して認識する現象です。

カクテルパーティー効果は様々な会話が飛び交う中で興味や関心が強い話題は自然と耳に入ってくる現象で選択的注意の中でも音に集中している状態す。

これは周囲から聞こえる音を処理して必要な情報の発信源だけに集中して意識を向ける事ができるためと考えられています。

しかし、多くの場合に興味や関心がある内容の話題は関わりのある人の発言である事が多いです。
そのため声を聞き分けているとする意見や口癖や内容を予想しているとする意見や、視認できる場合は口の動きから内容を予測しているなど否定的な意見もあります。

この場合は実際の発言と異なった内容だと認識してしまう可能性があるため気を付けなくてはいけません。

具体例

イベントなどでは周囲の雑音が多くなりがちです。
しかし、友人と話しながら会場を回っても自然と友人の声は耳に入ってきます。
また、自分が気になる発言(イベントの情報など)も耳に入ってきやすいです。
これがカクテルパーティー効果で自分に必要な情報が優先して認識されます。

しかし、周囲の雑音を全て認識できるわけではありません。
意識してない重要な情報がまぎれている可能性もあるため注意が必要です。

まとめ

カクテルパーティー効果は周囲にあふれる情報から重要だと思う情報を優先して認識します。
これはカラーパス効果(意識している事への認識が強くなる心理)の一種だと思われます。
その反面、意識を向けていない情報に対しての認識が甘くなってしまいます。

近年はスマートフォンや携帯ゲーム機に意識を向けすぎ、周囲の音を認識できない方が事故にあう事が増加しています。
そのため、意識を向ける対象を考える事も重要です。

アドセンス

アドセンス

-雑学

執筆者:

関連記事

生存者バイアス

生存者バイアスは生き残ったものを基準とした偏った知見です。なにかしらの選択をした結果生き残ってきたものは、その過程で大きな失敗しなかったものであるため、生き残ったものから情報を収集しても根幹を揺るがす …

批判的思考(クリティカルシンキング)

批判的思考(クリティカルシンキング)とは 概要 批判的思考(クリティカルシンキング)は客観的に物事を判断して物事の本質を捉える能力です。常に正しいか疑って物事の真理を確かめて本質を見極める能力です。論 …

水槽の脳(水槽脳仮説)

水槽の脳は「実際には自分の肉体が存在していない」可能性について考えられた思考実験です。私たちの脳は外部との刺激を五感を通じて感じています。そのため、実際には水槽の中に電極と繋がった脳があるだけで「脳が …

ゼネラリスト(ジェネラリスト)

ゼネラリストとは 概要 ゼネラリストは幅広い知識・経験・技術など持ち組織をまとめられる人です。語源であるゼネラル(general)はジェネラルとも発音され「将軍や司令官、全体的な」などを意味する言葉で …

シュレディンガーの猫

シュレディンガーの猫は事象を確認するまでは予想に過ぎず、確認する事で事象は確定するという理論の例です。シュレディンガーの猫は量子力学における思考実験です。この思考実験のポイントは猫の生死が確認されるま …

Google AdSense



管理人


あむぶろ
管理人情報


名前:

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2-1.png鈴木 歩(すずき あゆむ)

自己紹介:

日本の未来を支える若者を応援したいので
「有料情報よりも価値がある情報を無料で
提供する」事を目指しています。


ブログについて:

当ブログでは生活をするためには大切でも
学校では教えもらえない事をメインに
取り扱っています。
知識のみではなく価値観を見直す事のできる
情報を提供したいと考えています。

外部リンク

応援していただけると幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

あむぶろ 学校では教えてくれない事 - にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 投資ブログへ





Verified by MonsterInsights